更新日:2020年06月13日
公開日:2019年11月19日
居宅ケアマネとは、在宅で介護を受けている利用者に居宅介護サービスを提供する「居宅介護支援事業所」にて勤務するケアマネージャーです。
要介護者の最初の窓口になる事が多く、これから介護サービスを利用したい方々のケアプラン作成がメイン業務となり、他にも、要介護の認定申請や介護保険関連手続きの代行、介護サービスを提供する事業所との連絡や調整なども行います。利用者やご家族とコミュニケーションをとるスキルがとても重要な職種となるでしょう。
居宅ケアマネは一人あたり最大35名の利用者を受け持つ事ができ、基本的にご自宅を直接訪問して高齢者の方々と面談します。他にも役所や地域包括支援センターなどにも足を運ぶ事も多く、フットワークの軽さが勝負となる職業とも言えます。
居宅ケアマネとは別に「施設ケアマネ」があります。居宅ケアマネは主に「居宅介護支援事務所」にて、1人あたり最大で35名を受け持つ事ができ、施設ケアマネは「デイサービス」や「有料老人ホーム」などで、1人あたり最大100名を受け持つ事ができます。そのため、施設ケアマネはじっくりとケアプランを作成する時間が取れない事が多く、居宅ケアマネは打ち合わせや作成の時間が多く取れ、要介護者一人ひとりに知識と手間をかけて手厚い対応ができるという大きな違いがあります。
利用者宅へ訪問してじっくりと話を聞きながら、丁寧な言葉遣いなどのコミュニケーションスキルを駆使してケアプランを提案するその姿は、業界では「営業職」に近いとも言われています。
利用者のご自宅へ訪問し、居宅サービスでの計画(ケアプラン)を作成します。その際、利用者がサービスについて相談したい事やわからない事があれば、じっくり話を聞き満足行くまで説明をしてプランの作成を進めていきます。
そして、ケアプランに基づいて、必要な福祉用具の注文や住宅の改修工事、そして介護サービスを提供する事業者と連携を取り、利用者に一番合った環境を作れるように調整していきます。
介護サービスが開始したら、各事業所から集まるモニタリング(利用状況報告)を集め、計算して、利用料を決定し給付管理などを行います。 また、サービス事業者の責任者との会議、情報交換の場に常時出席し、利用者の状況把握をすることも大事な業務となります。
介護の仕事をお考えのあなたに施設形態のご紹介!
<<施設形態について>>
居宅ケアマネは高齢者宅へ訪問し、入念に打ち合わせをしてケアプランを作成するという業務があるため、利用者やご家族の方が不快にならないように、しっかりとした身なりや礼儀作法に気を使わなければいけません。会話などのコミュニケーションも、接客業以上の能力を求められる事業所もあります。
しかし、施設ケアマネと違い、現場での介護業務はほぼない事から肉体的な面では楽である印象があります。また、業務をこなす一方で、専門性を高める事を目的に、更新研修や実務従事者研修などに参加しなければなりません。
施設ケアマネは受け持つ利用者さんが多数で現場業務はありますが、自分のホームグラウンドでの業務になりますし、居宅ケアマネは受け持つ利用者は少なく現場業務はありませんが、訪問業務でコミュニケーション能力が必要になる上、完全アウェイでの業務になります。
どちらの業務の方が楽で自分に合っているのか一長一短であり、一概には判断できないため、実際に働いて判断するのが一番近道であるかもしれません。
介護職のお仕事探しは介護ワーカーにお任せください!
ご希望条件を入れて簡単に登録できます!
<<求人情報サービス>>
介護ワーカーでは経験豊富な専任のアドバイザーがあなたにピッタリの求人先をお探しいたします。
介護のお仕事紹介はもちろん、面接のアドバイス等も行っている転職エージェント。
転職活動に不安がある方は、是非お気軽にご相談下さい。
【介護ワーカーでアドバイスを受ける】
■介護福祉士
「かんたん解説!介護福祉士とはどんな資格?」
■介護支援専門員(ケアマネージャー)
「介護支援専門員(ケアマネージャー)ってどんな資格?」
■サービス提供責任者
「サービス提供責任者とは?」
■認知症ケア専門士
「介護の現場で活躍できる認知症ケア専門士ってどんな資格?」
■社会福祉士
「わかりやすく解説!社会福祉士 ってどんな資格?」
■相談支援専門員
「相談支援専門員になるにはどうすればいい?徹底解説!」
■認定介護福祉士
「詳しく解説!認定介護福祉士ってなに?」
■重度訪問介護従業者
「重度訪問介護従業者の資格について徹底調査」
■難病患者等ホームヘルパー
「どんな資格?難病患者等ホームヘルパーを詳しく知ろう!」
【介護・福祉の資格まとめ】
※掲載情報は公開日あるいは2020年06月13日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。