更新日:2020年06月13日
公開日:2019年11月19日
あまり知られていない計画作成担当者ですが、共同生活住居(グループホーム)での役割が多く、とても重要な職種と言えます。
計画作成担当者は、施設を利用する方のケアプランを考え作成します。次に、利用者とご家族の方に提供するケアサービスを説明・提案し、スタッフとも連携し、「利用者とご家族」と「スタッフ」との橋渡しになります。ケアプランが決定した後も調整を行い、現場に入る事も多くあるでしょう。そのため、計画作成担当者になるためには、多くの知識と経験を必要とします。
グループホームの1ユニットごとに最低1名、計画作成担当者の配置義務があり、2ユニットの施設では2名配置義務がある上に、2名のうち最低1名は介護支援専門員の資格が必須となります。なお、いずれの場合でも「認知症介護実践者研修」の修了は必須となります。
業界では「施設内のケアマネージャー」とも呼ばれているほど、業務内容がケアマネージャーと似ていますが、事務作業がメインとなるケアマネージャーとは違い、事務作業を行いつつ現場業務に入る機会が多いという大きな違いがあります。
利用者とその家族と一緒にケアプランを立て、計画作成担当者が直接現場に入ることで、計画がちゃんと実行されているか、利用者に合っているかを見極める事ができます。そのために、利用者・スタッフ共に密接な関係性を構築する事ができるという大きな特徴があります。
ケアスタッフと直接連携をとり、現場業務を行った上でケアプランを修正するなど、立てた計画の介護内容全般を自分自身の目で見る事ができ、とてもやりがいのあるお仕事と言われています。
介護の仕事をお考えのあなたに施設形態のご紹介!
最適な職場を見つけましょう。
<<施設形態について>>
計画作成担当者は、ほぼケアマネージャーと同様の業務内容です。利用者・ご家族の希望や相談を受け、様々な状況を考慮しケアプランを立て、モニタリングしていく業務がメインとなります。ケアマネージャーと違い、直接現場に入りながらモニタリングしていくという特徴があります。
ケアプランを立てた後も、現場に入りながら提供するケアサービスの観察や調整、修正などを行っていきます。
かかりつけの病院や医師との連携を行い情報共有をすることで、内服薬の管理や日常生活の記録など、利用者本人の健康状態の管理を定期的に行います。そして、その管理状況をご家族に報告する事も大事な業務の1つです。
業務内容は多岐にわたり、時には夜中に施設から連絡が入ることもあり、突発的な緊急事態や利用者やご家族のクレームにも対応しなければなりません。 介護業界でのキャリアアップやスキルアップを望み、高く意識を持って取り組む事が必要となるでしょう。
グループホームにて勤務する場合、「認知症実践者研修」を受講しておく必要があります。
認知症実践者研修を受講するためには、まず配置義務などの関係上、事業所の推薦が必要になります。研修の受講は抽選によって決められ、新しくグループホームを立ち上げる事業所や、元々研修受講済みの者が退職したため、別のスタッフでの申し込みをするといった事業所が優先して選ばれてしまうため、長期的に受講申請をする事になるかもしれません。
また、計画作成担当者は無資格でもなれますが、ほとんどの事業所で「介護支援専門員」の資格を求められますので、経験やスキルのある方は取得しておくと、優遇される傾向にあります。
小規模多機能の施設やグループホームなどで存在するお仕事なので、求人数も少なめとなり、根気良くチェックする事が必要になるでしょう。
介護職のお仕事探しは介護ワーカーにお任せください!
ご希望条件を入れて簡単に登録できます!
<<求人情報サービス>>
■計画作成担当者としてグループホームで働くなら認知症介護実践者研修が必要です。
コラム「認知症介護実践者研修 認知症ケアに携わるなら取るべき資格!認知症介護実践者研修ってなに?」
■グループホームで働く方にグループホームの内容をご紹介。
コラム「どんな施設?グループホーム」
■介護職と連携をとるためには介護記録のことも知っておく必要があります。
コラム「ケアの質を高める!介護記録について」
介護ワーカーでは経験豊富な専任のアドバイザーがあなたにピッタリの求人先をお探しいたします。
介護のお仕事紹介はもちろん、面接のアドバイス等も行っている転職エージェント。
転職活動に不安がある方は、是非お気軽にご相談下さい。
【介護ワーカーでアドバイスを受ける】
■介護福祉士
「かんたん解説!介護福祉士とはどんな資格?」
■介護支援専門員(ケアマネージャー)
「介護支援専門員(ケアマネージャー)ってどんな資格?」
■介護事務
「介護事務について徹底解説!資格の取得方法や介護士との兼業について」
■認知症ケア専門士
「介護の現場で活躍できる認知症ケア専門士ってどんな資格?」
■精神保健福祉士
「わかりやすく解説!ニーズが高まる精神保健福祉士資格とは」
■相談支援専門員
「相談支援専門員になるにはどうすればいい?徹底解説!」
■介護事務管理士
「数ある介護事務の資格の中から介護事務管理士の資格を取得することのメリットとは?」
■ケアクラーク
「ケアクラークとは?介護事務で働くためには取得したほうが良いの?」
■サービス提供責任者
「サービス提供責任者とは?」
【介護・福祉の資格まとめ】
※掲載情報は公開日あるいは2020年06月13日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。