ケアクラークとは?介護事務で働くためには取得したほうが良いの?

更新日:2020年06月13日

公開日:2019年12月04日

介護事務の資格ケアクラーク

ケアクラークとは?

ケアクラークとは介護事務の資格の1つです。
日本医療教育財団が実施している試験で、学科と実技試験に合格するとケアクラークの資格が取得することが可能です。
試験は在宅試験で、偶数月の日曜日に実施されています。
介護事務にはあらゆる種類の資格がありますが、ケアクラークは介護事務の知識と介護給付費明細書作成の能力を評価します。
年に6回、偶数月に試験が行われるので受験しやすいこともケアクラークの資格の特徴です。

ケアクラークの仕事内容

ケアクラークの仕事内容は、介護報酬の請求やご利用者様の利用料にまつわる書類の作成など介護に関連する事務全般です。
介護士とは違い、肉体労働ではないため体力のない方でも安心して働くことができます。
一方で、特別養護老人ホームや認知症のグループホームでは慢性的な人手不足であることから、時々手助けを求められることがあるかもしれません。
絶対に高齢者と直接関わりたくない!事務だけがしたい!という方は、居宅介護事業所で勤められると良いのではないでしょうか。
居宅介護事業所の場合、電話対応はあっても直接的な支援を行うことはないでしょう。

ケアクラークの試験について

ケアクラークの試験内容1.在宅受験2.自宅に問題が郵送される3.合格率は70%

■ケアクラークの資格は民間資格
1998年(平成10年)に一般社団法人日本医療教育財団がケアクラークの認定試験を開始しました。
したがってケアクラークの資格は民間資格です。
世の中には介護事務に関連する資格がたくさんありますが、すべて民間資格です。

■ケアクラークの試験の概要
試験問題は受験申込書に記入されたご住所(自宅であれば自宅)へ、宅配便にて試験日当日の午前中指定で発送されます。
試験問題と解答用紙は同封の返信用封筒にて発送記録の残る方法で返送します。(送料は受験者負担)
試験日当日または翌日の消印有効です。
有効消印日を過ぎた場合や記録が残る発送方法以外で到着が遅れた場合は受付されないので、注意が必要です。
試験から1ヶ月後に「結果通知書」が手元に届きます。合格している場合、さらに1ヶ月後に「合格証」が手元に届きます。

試験問題は自宅に届くんですね!なんだかとても新鮮です。

午前中指定で届くので、必ず在宅するようにしてください。回答し終わった解答用紙と試験問題は、同封されている返信用封筒で返送するのですが、必ず返送記録の残る方法で返送してくださいね。

返送記録の残る方法とは具体的になんでしょう?

たとえば、特定記録や書留などです。試験日翌日までに返信することとなっているので、翌日の朝一番に郵便局に出向いて窓口で尋ねると確実だと思います。

なるほど・・・!ありがとうございます!

■ケアクラークの試験の内容

試験は学科試験と実技試験で行われます。
出題範囲は以下の通りです。

学科

審査領域審査基準・細目
1.人間関係(コミュニケーション)(1)人間関係の基礎・発達
(2)援助的態度
(3)コミュニケーションの技法
(4)コミュニケーションと人間係
(5)心理的援助法
2.高齢者・障害者の心理(1)老化とその心理的影響
(2)高齢者の心理的特性
(3)老年期の精神障害
(4)障害とその心理的影響
(5)高齢者・障害者への対応
3.社会福祉(1)現代社会における社会福祉の理念と意義
(2)社会福祉サービス体系の概要
(3)社会福祉の遂行と福祉専門職
(4)社会福祉をめぐる我が国の動向
4.老人福祉(1)高齢者の精神的・身体的特徴や障害
(2)老人福祉の法とサービスの体系
(3)民間シルバーサービスの社会的意義とその現状
(4)高齢者に対する総合的援助
5.地域福祉(1)地域福祉の理念と内容
(2)地域福祉の推進方法
(3)地域福祉の現状
6.社会福祉援助技術(ソーシャルワーク)(1)社会福祉援助技術の体系・内容
(2)社会福祉援助活動における専門援助技術
7.介護概論(1)介護の役割と範囲
(2)看護・医療および家政との関係
(3)高齢者・障害者の介護
8.介護技術・障害形態別介護技術(1)食事、排泄、衣類の着脱などの介護の基本的技術
(2)高齢者の介護技術
(3)視覚・聴覚障害者の介護技術
(4)肢体不自由者・内部障害者の介護技術
(5)福祉用具と介護方法
9.リハビリテーション(1)リハビリテーションの概念
(2)リハビリテーションチームと専門職
(3)リハビリテーションの種類
(4)社会資源と地域リハビリテーション
10.医学一般(1)人体の構造・機能と病的状態
(2)高齢者の生理的特徴と代表的疾患
(3)公衆衛生の概要
11.介護保険制度(1)介護保険法
(2)介護保険制度の仕組み
(3)要介護認定から介護サービス計画の作成まで
(4)介護支援専門員
(5)予防給付費・介護給付費の算定
12.介護事務業務(1)介護事務職員の役割
(2)介護報酬請求業務
(3)指定申請事務
(4)介護関係事業者における個人情報の適切な取扱い

学科

審査領域審査基準・細目
介護報酬請求事務(1)居宅サービス介護給付費明細書の作成
(2)施設サービス等介護給付費明細書の作成

ケアクラーク技能認定試験に合格すればOK

ケアクラーク技能認定試験の合格率は70%程度です。
在宅試験でテキストを見ながら受験することができるので、難易度も高くはありません。
現在介護事務の仕事に就かれている方も、これから介護事務の仕事に就きたい方にもお手軽な資格であるといえます。

ケアクラークの資格を取得するための勉強方法

ケアクラークの勉強方法1.通学制のスクールに通う2.通信教育で勉強する3.独学で勉強する

ケアクラークの資格を取得するための勉強方法として、通学制のスクールに通う方法や通信教育で学ぶ方法があります。
ケアクラークの資格はニチイ学館が講座を開講しています。

通学制のスクールに通う

ニチイ学館のケアクラーク講座は、受講期間が1.5ヶ月~で受講料金は64,769円(税込71,245円)となっています。
通学制のメリットは、同じ志を持った仲間が一堂に会すること。
疑問に思ったこともすぐに質問できるので、短期間で習得することが可能です。
ちなみに1.5ヶ月での総学習時間は30時間です。
午前のみ、午後のみ夜間のみ、週2回コースまたは週1回コースを選択することができるので、生活スタイルに合わせた受講が可能です。

通信教育で勉強する

ニチイ学館のケアクラーク講座は、通信講座もあります。
こちらは、受講期間が4ヶ月からで受講料金は36,667円(税込40,333円)となっています。
空いている時間に自由に学ぶことが可能です。
時期によってはキャンペーン割引などもあるので、随時チェックしてみてください。

テキストを購入し、独学で学ぶ

ケアクラークの資格は、必ずスクールや通信教育で勉強しないといけないのかと言われると、実はそうではありません。
受験資格は問わないとされています。試験を受けるためにテキスト学習をしなければならないとか、実習を受けなければならないなどといった要件はありません。
独学で勉強し、試験に合格すればケアクラークになることができます。
自信がある方は、わざわざ何万円というお金を払って勉強しなくても、試験にさえ合格すればケアクラークの資格を取得することができるのです。

ケアクラークの資格を取得するメリット

ケアクラークの資格を取得するメリットとして、面接の際に一定の知識があることをアピールすることが可能になります。
特に異業種からの転職や未経験から介護事務として働く場合、ケアクラークの資格を取得していると無資格よりは有利になるでしょう。

ケアクラークと他の介護事務の資格との違い

介護事務の資格はほかにも

・介護事務管理士
・介護事務実務士
・介護報酬請求事務技能検定試験
・介事管理専門秘書検定資格
・介護保険実務士
・介護保険実務管理士

といった資格があります。

各々名称が違いますが、業務内容は特に変わりありません。
すべて民間資格であるうえ、必ずこれを取得していなければならないといった決まりもないので、自分が学びたい、取得したいと思った資格を取得すれば良いでしょう。

ケアクラークの転職は介護ワーカーにお任せください

ケアクラークの転職は介護ワーカーにお任せください。
あらゆる施設の求人をご用意しています。
まずは求人をご覧になられるだけでも構いません。
★ケアクラークの求人を見てみる
気になることがあればアドバイザーにご相談ください。
★アドバイザーに相談する

ケアクラーク関連コラム

■介護事務の資格について
コラム「介護事務について徹底解説!資格の取得方法や介護士との兼業について」

■介護事務管理士
「数ある介護事務の資格の中から介護事務管理士の資格を取得することのメリットとは?」

■相談支援専門員 
「相談支援専門員になるにはどうすればいい?徹底解説!」

■計画作成担当者
「計画作成担当者とは?」

【介護・福祉の資格まとめ】

ケアクラークが活躍できる職場一覧
仕事内容やメリットは?特別養護老人ホーム(特養)ってどんな施設?
介護老人保健施設(老健)ってどんな施設?仕事内容や働くメリットについて調査!
グループホームってどんな施設?特徴を解説します!
どんなサービス?デイケアの特徴を解説!
デイサービスってどんなサービス?
訪問介護ってどんなサービス?
サービス付き高齢者向け住宅?(サ高住)ってどんな施設?
ショートステイってどんなサービス?

※掲載情報は公開日あるいは2020年06月13日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。

あなたにあなたにピッタリの求人をご紹介! 求人を紹介してもらう