教えて!介護支援専門員(ケアマネージャー)受験資格のすべて

更新日:2020年06月13日

公開日:2019年12月04日

教えて!介護支援専門員(ケアマネージャー)受験資格のすべて

ケアマネージャーを目指している方必見!
「どんな資格を持っていたらケアマネージャーを受験できる?」
「受験にはいくらかかるんだろう」
など、初めて受験される方には分からないことも多いでしょう。
そこで、ケアマネージャーの受験に関して解説していきます。
合格率などの細かい情報も載せていますので、受験される方はぜひ参考にしてみてください。

ケアマネージャーに興味がある方はぜひこちらの求人サイトをご利用ください。
<<ケアマネージャーの求人なら介護ワーカー>>

介護支援専門員(ケアマネージャー)の受験資格

一般的にケアマネージャー試験と呼ばれている試験ですが、介護保険法での呼び方は介護支援専門員実務研修受講試験と言います。
この介護支援専門員実務研修受講試験は、都道府県で管理されているため国家試験ではなく民間の試験にあたります。
2018年以降の試験から受験資格の一部が変更されたので以下で詳しい情報を見ていきましょう。

ケアマネの受験資格:受験資格を得られる人は?

まず、ケアマネージャー試験はどういった人が受けられるのか解説していきます。

ケアマネージャー試験は以下のいずれかの業務に関して、「通算5年以上の実務経験と900日以上の従事日数」が必要となります。なお、この実務経験は試験前日までカウントすることが可能です。

【国家資格などに基づく業務】
医師、看護師 / 理学療法士、作業療法士 / 社会福祉士、介護福祉士など

【生活指導員】
特定施設入居者生活介護 / 介護老人福祉施設などの施設における生活相談員としての業務

【支援相談員】
介護老人保健施設における支援相談員としての業務

【相談支援専門員】
計画相談支援 / 障害児相談支援における相談支援専門員としての業務

【主任相談支援員】
生活困窮者自立相談支援事業などにおける主任相談支援員としての業務

ここからは、介護支援専門員実務研修受講試験に申し込むために必要な手順について、ご説明します。

ケアマネの受験資格:受験方法は?

1. 願書を受け取る
介護支援専門員実務研修受講試験に申し込むためには、まず願書を手に入れる必要があります。
願書の申請方法や手数料などは、都道府県や試験実施団体によって異なるためあらかじめ確認しておきましょう。
また、願書の申請期間は例年5月末~6月末までの約1ヶ月間となっています。
しかし、受験申込期間も同じ期間内で設定しているところがほとんどなので、願書の申請は早めに行うようにしましょう!

2. 受験申込期間内に願書を送付する
願書を受け取ったら、きちんと内容を確認して、受験申込期間内に願書を送付しましょう。
願書の送付と同時に、受験料の払込みも必要です。

3. 受験票を受け取る
自宅に受験票が届いたら、試験当日まで無くさないよう大切に保管してください。
また、試験日の2週間前になっても受験票が届かない場合は、指定の問い合わせ先に確認するようにしましょう。

では、ケアマネージャー試験の合格率は平均どのくらいなのでしょうか?
試験の合格ラインについても併せて解説していきます。

ケアマネの受験資格:合格率は?

介護支援専門員実務研修受講試験の受験者数・合格者数及び合格率

介護支援専門員実務研修受講試験は、介護福祉系の資格のなかでも難関資格の1つといわれています。
上記のグラフをご覧いただけると分かるように、試験の気になる合格率は過去5年間で平均15.9%で、難易度が高いことがわかります。
介護支援専門員実務研修受講試験は、正答率70%が合格基準点のため、介護支援分野で18点、保険医療福祉サービス分野で25点獲得することが合格ラインといえます。

ケアマネの受験資格:受験場所は?

ケアマネ試験は希望するところで自由に受験できる訳ではありません。
申込書を提出する時点で受験資格対象の業務に就いている場合は、勤務地の都道府県。
受験資格対象の業務に就いていない場合は住民票のある都道府県が受験場所となります。
上記のように受験する都道府県はルールによって決められていますので事前に確認しておきましょう。

ケアマネの受験資格:受験費用は?

介護支援専門員実務研修受講試験の受験料は、都道府県や試験実施団体によって異なりますが、相場は8000円~9000円となっています。
また、振込手数料が129円かかるのでご注意ください。
受験料以外にも、独学で受験する場合は参考書代などで数千円。
スクールに通う場合は数万円から10万円程度の学費がかかります。
さらに介護支援専門員実務研修受講試験に合格すると介護支援専門員実務研修を受ける必要があります。
各都道府県によって受講料は変わりますが、平成30年度に実施された東京都の実務研修は52,800円でした。

さいごに

ケアマネージャーになるためには試験合格後、介護支援専門員実務研修を受け、登録作業をするなどいくつかの段階を踏まなければなりません。
そのためにも、募集期間までに書類を集めるなど、早めに受験の準備をしておくことをおすすめします。
現在持っている資格の活用やキャリアアップの一つとして、ケアマネージャーの受験を視野に入れてみてはいかがですか?

ケアマネージャーのお仕事探しなら介護ワーカーへ!

「給料が高い職場に転職したい!」
「資格手当がつく職場に転職したい!」
など、細かいことでも一度お気軽にご相談ください。
経験豊富な専任のアドバイザーがあなたのお仕事探しをサポートいたします!
<<アドバイザーに相談する>>

<<介護ワーカーとは?>>

ケアマネージャーの資格をもっと詳しく知りたい方へ!
■コラム「介護支援専門員(ケアマネージャー)ってどんな資格?」

■コラム「介護支援専門員(ケアマネージャー)試験内容と勉強方法をご紹介!」

■コラム「介護支援専門員(ケアマネージャー)気になる仕事内容と魅力とは!?」 
■コラム「介護支援専門員(ケアマネージャー)の給料はいくら?年収アップする方法とは」

※掲載情報は公開日あるいは2020年06月13日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。

あなたにあなたにピッタリの求人をご紹介! 求人を紹介してもらう