更新日:2020年03月04日
公開日:2019年12月11日
レクリエーション介護士とは、一般社団法人日本アクティブコミュニティ協会より認定される「自分の趣味・特技を活かしながら、アイデアや着眼点によって、高齢者に喜ばれるレクリエーションを提供できる」人材のことです。
レクリエーション介護士の資格を取得することによって、介護現場で高齢者が生きがい(高齢者の生きる喜びや楽しみ)を見出していくお手伝いができるようになります。
介護レクリエーションには2つの能力が必要と言われています。
まず1つめは介護や高齢者に関する基礎知識です。
実際に高齢者と接するため、介護が必要な高齢者について知っておく必要があります。
次にレクリエーションに関する知識。
これには高齢者の心に寄り添える力であるコミュニケーションも含まれます。
充実した毎日を送れるように支援する力も大切な能力とされています。
参照:レクリエーション介護士とは
日々、介護士として働いていく上でレクが苦手・・・という方も多いのではないでしょうか。レクリエーション介護士の資格を取得すると「介護レク広場」というWEBサイトを利用できるようになります。
介護レク広場では「作る・描く」「体を動かす」「考える」「歌う」「その他」といったレクの種類や人数、準備時間、レクの実施時間からレクネタを探すことができます。
しかも利用は無料。レク素材やレクネタを無料でGetできるのは大きなメリットといえますね。
それに案外レクが苦手なスタッフは多いので、転職の際にレク担当が来た!と喜ばれることも。いずれにせよ持ってて損はない資格であることは間違いないでしょう。
★レクリエーション介護士の求人を見てみる
レクリエーション介護士の資格は通学や通信で取得する方法があります。
1日も早く資格を取得したい方には通学がオススメです。
6時間×2日間=12時間の2日間で取得できるからです。
筆記試験(選択式50問で60点以上で合格)+添削課題(レクリエーション企画書の提出)をクリアできれば晴れて資格取得となります。
費用は35,000円~42,900円と実施事業者によって幅があります。
空いてる時間を活用し、自分のペースで学習したい方は通信講座がオススメです。
テキストやDVDを使用して学習を進めます。
こちらも筆記試験(選択式50問で60点以上で合格)+添削課題をクリアできれば、資格取得となります。
費用は35,000円と一定になっています。またユーキャンでは分割払いやインターネットからの申し込みでクレジット決済も可能です。
レクリエーション介護士2級はレクリエーション介護士を目指す方であれば経験・年齢・資格の有無に関係なく誰でも取得できます。
自らの趣味や経歴を活かしながら、介護現場やボランティアなどの場で活躍できる未来に向かい勉学に励みます。
具体的にはヨガの講師をされている方がレクリエーション介護士の資格を取得され、高齢者施設でヨガのボランティアをされていたり、
介護レクリエーションを学ぶにあたり必要な知識を段階的に学んでいくことで、コミュニケーション能力、企画力、実行力といった3つの能力を身につけることができます。
【対象者】
レクリエーション介護士をめざす方。
経験・年齢・資格不問。
【2級を受講された後の未来像】
自らの趣味・職歴を活かしながら介護現場やボランティアなどの場で活躍できる。
【得られる能力】
・コミュニケーション能力
高齢期のこころと身体の変化
高齢者との対話術
表情・声掛けの仕方
高齢者の状態別コミュニケーション法
・企画力
楽しさを引き出すレクリエーション素材
レクリエーション企画の立て方
レクリエーション企画書の書き方
・実行力
レクリエーションの組み方て方
実行前の心構え
レクリエーションの実行
高齢者への安全に対する配慮や注意事項
レクリエーション介護士1級を取得するには、レクリエーション介護士2級の資格が必須です。
レクリエーション介護士2級を取得したのち、アイスブレイク体験会に参加します。
アイスブレイク体験会とは実際にどのようにして高齢者のみなさんと親密的な場づくりを行えば良いのか実践・体験する場です。
他のレクリエーション介護士と横のつながりを作るのにも最適です。参加は必須です。
アイスブレイク体験会に参加したのち、必須講座を受講します。全4日間です。
その後、フォローアップ研修(選択制)を受講し、現場実習を行います。
現場実習ではレクリエーションを3回実践します。
その後、試験を受けます。
試験の内訳は筆記試験(選択60問、記述4問~6問)100点・小論文1問20点・必須講座での「実技試験(集団レクリエーションの実践)」評価30点となっています。
この試験にクリアすると認定証が発行され、レクリエーション介護士1級の資格が取得となります。
【対象者】
レクリエーション介護士2級取得者
講座を指定された日時、場所で受講できる心身共に健康な方。
【1級を受講された後の未来像】
介護現場のレクリエーションの時間を充実させられる。
レクリエーションの重要性を伝えられる。
【得られる能力】
・参加する高齢者の状態別に合わせて、レクリエーションをアレンジできる
・介護施設や事業所の理念・方針に合わせて、介護レクリエーションをプログラムできる
・介護レクリエーションの意義とその効果を経験をもとに、理解しリーダーとして活躍することができる
★レクリエーション介護士1級の資格ガイド
実はお笑い芸人の「レギュラー」がレクリエーション介護士として活躍しているんです。
レギュラーといえば「あるある探検隊」が有名なネタですが、なんと今!介護レクの現場で注目を浴びているんです。
なぜかというと「リズムネタ脳トレあるある体操」を開発したから。
「リズムネタ脳トレあるある体操」とは、高齢者にとって懐かしい言葉を「あるある探検隊♪」のリズムに乗せたもの。
リズムに合わせて身体を動かすと同時に懐かしいネタで記憶を想起させるため、脳が活性化しやすいとのこと。
どこの施設に行っても大人気だそうです。
TBS「爆報!THEフライデー」より
レクリエーションに力を入れている施設のご紹介は介護ワーカーにご相談ください。
誠心誠意、真心を尽くしてあなたの転職をサポートさせていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
★アドバイザーに相談する
■介護職員 初任者研修
「どんな資格?介護職員初任者研修を徹底調査!」
■介護福祉士 実務者研修
「介護福祉士実務者研修ってどんな資格?徹底調査しました!」
■認知症介護実践者研修
「認知症ケアに携わるなら取るべき資格!認知症介護実践者研修ってなに?」
■認知症ケア専門士
「介護の現場で活躍できる認知症ケア専門士ってどんな資格?」
■柔道整復師
「どんなところで働けるの?柔道整復師の資格とは」
■看護助手
「介護士さんにおすすめ!!看護助手の資格って?」
■ガイドヘルパー
「移動支援従業者(ガイドヘルパー)の資格や仕事内容について徹底解説」
■サービス管理責任者
「サービス管理責任者とは?」
■サービス介助士
「かんたん解説!サービス介助士(ケアフィッター)資格」
【介護・福祉の資格まとめ】
※掲載情報は公開日あるいは2020年03月04日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。