「笑顔で見送ってほしい」介護職員へ、円満退職する為の5つのポイント!

更新日:2023年04月10日

公開日:2019年07月16日

笑顔で見送ってほしい介護職員へ 円満退職するための5つのポイント

転職活動を行っている介護職の方で「転職したらあの人とは関係が崩れてしまうのかな」「退職しても協力できる仲間でいたい」と退職のことを考えると人間関係で不安になる方も多いと思います。そうならないよう、今の職場をどのように退職すれば関係が崩れずにいれるか、5つのポイントをご紹介します。

介護における円満退職のポイント(1) 退職理由

介護における円満退職のポイント 退職理由

円満退職するにあたって、退職したいという自分の意思を再確認しておくことが大切です。
そうでないと、職場からの引き止めにあったときに気持ちが揺らいでしまいます。
今後のキャリアプラン等を長期的に見直し、気持ちが固まったところで相手が納得する理由を考えてみましょう。

納得されやすい退職理由にする

相手に納得されやすい退職理由にするには、現在の職場ではどうにもできない内容にするのがポイントです。

・「新しい世界を見たい」「キャリアアップしたい」「スキルを身に付けたい」
実際は【仕事内容がきつい割に給料が低い・残業が多い・休日出勤がある】などが本音かもしれません。
しかし、そのような理由であると「改善していく」「見直していく」と言い負かされ、引き止められてしまう可能性があります。
その場合は上記のように角度を変えて伝えてみてはいかがでしょうか?

・「結婚をするため」
これは一般的に言う寿退社のことですが、さすがにこの理由であったら引き止めることはしないでしょう。
ただ、どこで知り合ったのか?式はどこで行うのか?などの質問を受けたりすることもありますので、本当に結婚する時にだけ有効です。

・「家族の介護をするため」「子育てをするため」
最近では、家族の介護や子育てを理由に退職する方が増えていますが、時にはこの理由だけでは退職にいたらないこともあるかもしれません。
その際は、家庭の現状をしっかり伝えて納得できる説明をしましょう。

・「新しく会社を立ち上げたいから」
これは、本人の夢であるので「夢を諦めなさい」と引き止めるわけにはいきません。
詳しくビジョンを立てておくことで本気であるという熱が伝わり、逆に応援してもらえるかもしれません。
強い気持ちと自信を持って伝えましょう。

以上の理由が嘘であることが知られたら職場からの信頼はなくなってしまいます。
同業者であればいつかどこかで「バッタリ」なんてこともあるかもしれません。
また、嘘をつくことで自分自身も後ろめたい気持ちになるので出来るだけ本音に近い建前を伝えましょう。

介護における円満退職のポイント(2) 引き止めを回避

介護における円満退職のポイント 引き止めを回避

あいまいな理由であったり、現在の職場でも改善が出来そうな理由であると相手も納得できません。

もしも引き止められてしまったらどのように対応するべきか、シーン別で対処法を考えてみましょう。

同僚から引き止めにあったら

「もう少し一緒に働きたい」
仲の良い同僚だったら出てくることが多いフレーズでしょう。
嬉しい気持ちと申し訳ない気持ちが同時に湧き上がると思いますが、退職を決めた理由を包み隠さず正直に言うことで決意の固さがしっかりと伝わるでしょう。
マイナスなことは言わず、感謝の気持ちを伝えることが大事です。

「もう一度考えなおしたら?」
もう少し経験を積んでから判断した方がいいのでは?と提案された場合です。
現職の在籍が短いのであれば、継続力や忍耐力を養う点でも改めて考える必要もあるかと思います。
まずは、同僚の話を受け止めたうえで、転職理由を再考してから決意を伝えましょう。

上司から引き止めにあったら

「君のような優秀な人材を失いたくない」
情に訴えかけられた場合です。
必要とされているという嬉しい気持ちがあると思いますが、一時の感情に流されず冷静に対処しましょう。
心を落ち着かせ、「なぜ退職を決意したのか」を振り返り決意が変わらないのであれば潔く断りましょう。

「後任が見つかるまで待ってほしい」
特に人員不足が著しい介護では多い引き止めですが、「退職日には引継ぎを終わらせるよう努力します」等、誠意を見せながらきっぱり断りましょう。
後任を採用後に引継ぎをするのを待つと確実に退職日がずれてしまいます。
なので退職日を決め「必ずこの日に退職する」という強い意思を持っておきましょう。

「君がいないと職場のモチベーションが下がる」
優秀な職員が退職することになれば、その後の業務に不安を感じて残された職員のモチベーションが下がってしまうことがあるかもしれません。
そこで、まずは引き止めてもらったことと今までお世話になったことに対し、感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。
前向きな気持ちによる退職であることが伝われば「考えは変わらない」と受け止めてくれる可能性は高くなります。

このように、引き止められる場面を想定したうえで、冷静に対処していくことが大事です。

介護における円満退職のポイント(3) 退職意思を伝えるタイミング

退職の意思を伝えるタイミングは施設の忙しさによって変化します。
ですので、計画的な退職をする為にスケジュールを立てて行動していくことが重要になってきます。

退職日までの流れ

退職の意思は3ヶ月前に伝えましょう!

上の図をご覧ください。
退職の意思は、退職希望日から大体三ヶ月前、最低でも一ヶ月半前には伝えるのがマナーとされています。
しかし、施設の就業規則によって変わってくる場合もあるので、それに応じて伝えましょう。
伝える順番に関して、まずは自分の直属の上司に伝えましょう。
なぜなら、本人から退職の意思を聞く前に周囲から聞いてしまうと、あなたの印象が悪くなってしまい、退職までの期間とても働きづらくなります。
そのため、円満退職に繋がらなくなってしまう可能性があるので、上司に伝わるまでは周囲には内密にしましょう。
直属の上司に伝えた後に施設長に伝え、相談して退職日を決めましょう。
退職が確実に決定したところで周囲の職員に伝えることが理想的です。

介護における円満退職のポイント(4) 効率的な引き継ぎ

退職日は決定したけれど、それまでに引き継がなければいけない仕事も多いかと思います。
介護職では、引継ぎが終わらないと次の職場に入職しても、引継ぎをしに現在の職場に通わなければいけない場合もあります。
スケジュールの中に引継ぎ期間も入れ、後任へ確実に仕事が渡せるような予定を組みましょう。

スケジュールを立て、スムーズな引継ぎをしよう!

社会人のマナーとして、退職日の約一ヶ月前から引き継ぎすることが基本です。
口頭での引継ぎはとても大切ですが、かなりの時間がかかってしまいます。
そこで、あらかじめ引継ぎ内容を文書でまとめておき、マニュアル化しておくことでスムーズに引継ぎ作業が行えます。
仕事内容をマニュアル化していることで他の職員とも情報共有ができる為、仕事に統一感が出てくるでしょう。
このように、上手く引継ぎが行えないと担当していた利用者さんや職員にも迷惑がかかってしまいます。
また、「辞めるから仕事の手を抜いていい」ではなく、最後まで自分の仕事に責任を持つことで信頼度が高まり、綺麗な形で終わることができます。
確実に引継ぎを行えるよう考えながら行っていきましょう。

介護における円満退職のポイント(5) 感謝を込めて退職の挨拶を

働かせてもらっていた感謝を込めて、退職日にはしっかりと挨拶をしましょう。
お世話になった方には、一人ひとり丁寧に感謝の気持ちを伝えると、退職後の関係性もより良好に。また、「みなさんで召し上がってください」というメッセージを添えた菓子折りを休憩室に置いておくと、さらに好印象です。
介護施設では、利用者さんに挨拶をする際、困惑し動揺してしまう方や衝撃でその後の生活に影響が出てしまう方もいますので、極力挨拶は控えましょう。
また、どうしてもその利用者さんに挨拶をしたいのであれば、代わりにその方のご家族に挨拶をするのが良いでしょう。
挨拶の仕方は各施設でそれぞれのルールがあると思いますのでそれに沿って行いましょう。

介護における円満退職の流れ まとめ

介護における円満退職の流れ まとめ

介護における円満退職の流れはココがポイント!

(1)現在の職場ではどうにもできないような退職理由だと納得されやすい
(2)引き止めに合うことを想定して対処法を考える
(3)退職の意思は退職希望日の3ヶ月前には伝える
(4)スケジュールを立て、引継ぎはスムーズに
(5)退職の挨拶は感謝を込めて丁寧に

6つのポイントをふまえて退職に繋げると、退職後も元の職場と協力関係でいられる可能性が高まります。
新たなステージを気持ちよくスタートさせる為にも笑顔で見送ってもらえるような環境を目指していきましょう。

円満退職するためには退職願や退職届を丁寧に書き、的確なタイミングで提出する必要があります。
書き方やタイミングが分からないという方は是非このコラムを参考にしてみてください!
【介護職における退職願・退職届の書き方】

内定・退社・入職に関係するコラム一覧

■コラム「転職する介護職員の方へ!内定後の流れを完全ガイド!」 

■コラム「「退職後に必要な手続きとは?」初転職の介護職員さんに手続きの進め方を解説!」

■コラム「介護職の方必見!入職初日の準備で大切な5つのポイント【例文あり】」

■コラム「【見本あり】初転職の介護職員さんに。退職願・退職届の書き方を解説します!」

■コラム「初転職の介護職員さんへ。職場に馴染むための5つのポイントをご紹介!」

【介護士さんの転職ガイド】

※掲載情報は公開日あるいは2023年04月10日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。

あなたにあなたにピッタリの求人をご紹介! 求人を紹介してもらう