介護派遣で働くメリットとは?自分に合う働き方を見つけよう!

更新日:2023年04月10日

公開日:2020年06月03日

介護派遣で働くメリットとは?自分に合う働き方とは

これから介護の仕事に就くにあたり、「正社員」「パート」「派遣」など働き方について悩まれている方もいるでしょう。
なかでも働き方の1つである介護派遣は、派遣会社が経験や希望条件に合った仕事を案内してくれるうえに時給が高く残業がないというメリットがあるため視野に入れる方も多いはずです。
今回はこの介護派遣にまつわる
■社員・パートとの違い
■種類
■特徴
■メリット・デメリット
■介護派遣で働くまでの流れ
などについて詳しく解説していきます。
ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

はじめに、介護派遣は社員やパートとはどんなことが異なるのかを見ていきましょう。

介護派遣とは?社員・パートとの違い

正社員パート介護派遣
雇用主介護事業所を運営する企業介護事業所を運営する企業派遣会社
給料介護事業所を運営する企業から介護事業所を運営する企業から派遣会社から
雇用期間定めなし定めなし定めあり
勤務時間事業所規定選べる選べる
残業ありありなし選べるなし
賞与ありほとんどなしなし
社会保険あり労働時間による派遣会社による
時給安い高い

介護派遣と社員・パートの大きな違いは、雇用主が派遣会社か介護事業所を運営する企業かということです。雇用主が違えば給料のもらい方も異なります。
派遣の場合、施設側が派遣会社に派遣社員の働きに応じた額を支給し、派遣会社が派遣社員に給料として支払うようになっています。
また、正社員やパートには労働期間の定めがなく安定しているという部分はありますが、人によっては介護派遣の方が正社員になるよりいい条件で働けるという場合もあります。 

介護派遣と正社員・パートの違いを比較しましたが、ここからは具体的な内容についても解説していきます。
介護派遣についてさらに掘り下げて見ていきましょう。

派遣の種類は?

派遣にはどんな種類がある?

ここまで「派遣」と一言で表してきましたが、実は「登録型派遣」「紹介予定派遣」と2つの種類に分かれているのです。では、2種類の派遣についてそれぞれ説明していきます。

登録型派遣

一般的な派遣労働はこの「登録型派遣」です。
特徴としては、派遣会社に登録したのち派遣先の施設が決まれば派遣会社と雇用契約を結び、契約期間内で施設業務を担います。
派遣先施設の業務が終了すると派遣会社との雇用契約も終了です。
契約期間は3ヶ月のところが多く、派遣先の施設から延長要請があれば再度3ヶ月ごとに契約していきます。
派遣先が合わないなどの問題があれば、契約更新せず他の事業所を紹介してもらうこともできます。

紹介予定派遣

紹介予定派遣の特徴としては、派遣会社に登録後、派遣先の施設で正社員や契約社員として働くことを前提に雇用契約を結び施設業務を担います。
契約期間の6ヶ月間派遣として働き、その間に正社員契約を結びたいか考えられることができます。
メリットとしては、入職前に職場の環境を感じれるため自分に合う職場かどうかを判断できることや、入職後に想像していた現場と違うなどのズレを防ぐことができる点です。
人材を確保したい施設と希望条件に合った職場で正社員になりたい人とのマッチングを図れるシステムとなっています。

同じ派遣先で派遣労働できる期間は31日以上3年以内。
3年以上働きたい場合は、派遣先の企業と直接雇用関係を結び正社員・契約社員になるか、派遣会社の無期雇用社員(正社員や契約社員)となって派遣されることで可能となります。

ここまで派遣の種類について説明してきましたが、実際に働く際に正社員やパートと比べて働き方に違いがあるのか気になるところだと思います。
そこで次は、介護派遣の特徴について見ていきましょう。

介護派遣の特徴

介護派遣は、基本的に正社員やパートと仕事内容は同じですが、役職や係などの責任ある仕事は任されることはなく指示された業務のみをこなしていきます。
できることが限られるため仕事の幅が狭まってしまうこともあるでしょう。
また、即戦力として派遣される場合が多いので、派遣先の施設で教育されることは基本的にありません。
しかし無資格・未経験やブランクがある場合などは基本的に派遣会社で研修を受けてから派遣されることになるので安心して働くことができます。

介護派遣の特徴について説明してきました。
つぎに、実際に介護派遣として働くうえでどんなメリットやデメリットがあるのか一つずつご紹介していきます。

介護派遣のメリット

介護派遣のメリット

まずは介護派遣のメリットから見ていきましょう。

時給が高い

介護派遣は時給が高い傾向にあります。
なぜなら、介護業界は常に人材不足であるため、高い時給を払ってでも人材を確保したいという背景があるからです。
相場としては、
無資格・未経験は 大体1100円〜  (パートの場合:大体900円~)
初任者研修者・実務者研修修了者は 大体1200円〜  (パートの場合:大体1000円~)
介護福祉士の方は 大体1300円〜   (パートの場合:大体1100円~)

参考:公益財団法人 介護労働安定センター -平成30年度 介護労働実態調査結果について-

となっていますが、この金額は派遣会社や地域によって異なりますのでご注意ください。
なかには昇給ができたりボーナスがある派遣先もあるので派遣先の情報も詳しく知っておくと良いでしょう。

介護職の給料についてはこちらのコラムで詳しく解説しています。
■「介護職の給料事情を徹底解明!あなたの疑問をまるっと解決します。」

残業がほとんどない

介護職の正社員では、イベントの準備や介護記録を細かくつけるためどうしても残業しなくてはいけないときがあります。
一方、介護派遣ではイベントや記録にはほとんど関わらないため残業は基本的にありません。
なぜ残業をさせないかというところですが、高時給である派遣社員を残業させてしまうと派遣先でかなりのコストが必要になり、経営に負荷がかかってしまうからです。
そのことから、残業を依頼されることはほぼありません。
たとえ残業があったとしても30分から1時間程度で必ず残業代は払われるようになっています。

労働時間や日数を自由に決められる

事前に派遣会社で契約する際に、「週に2日」「1日5時間」など労働時間や日数を決めることができます。
プライベートな時間を有効活用したい人や、子供のお迎えなど時間で動かなければいけない方にはとてもいい環境でしょう。

無資格・未経験でもはじめられる

正社員としてでは応募しづらい無資格・未経験の方であっても、介護派遣なら受け入れてくれる施設は多くあります。
介護派遣の特徴でもお伝えしたように、無資格・未経験やブランクがある場合などは基本的に派遣会社で研修を受けてから派遣されることになるからです。
なかには働きながら介護関係の資格取得をサポートしてくれる派遣会社もあるので知識がなくても心配ありません。

色々な施設形態で経験を積める

介護派遣では、特別養護老人ホーム、デイサービスをはじめ色々な施設へ派遣されることになります。
働き方や利用者への対応は施設によって異なるため、臨機応変に動いていける力が身につきます。
また、労働期間が決まっており短い間に様々な施設を経験できるので介護士としてのキャリアも積むことができます。

介護の施設を詳しく知りたい方はこちらもおススメ!
■「介護の施設・サービスをご紹介!種類別にまとめました!」 

続いて介護派遣のデメリットについて見ていきましょう。

介護派遣のデメリット

介護派遣のデメリット

福利厚生が少ない

正社員であれば必ず社会保険、交通費など様々な手当がつきます。
しかし、派遣となると派遣会社によってはそのような手当がつかないこともあります。
なかでも交通費が支払われない会社が多く、徒歩や自転車で通える勤務地を探す方もいるようです。
派遣会社を見つける際には福利厚生の面もよく見ておきましょう。

賞与や退職金がない

介護派遣は時給が高いが賞与や退職金がないところがほとんどです。
賞与がどうしても欲しいという方がいれば、紹介予定派遣で正社員を目指すことをおすすめします。
しかし正社員だからといって必ず賞与が支給される訳でもありません。
業績や評価で左右されるため、賞与の支給があるところでも少額になる可能性は十分にあります。

人間関係の構築がしづらい

派遣先の施設が変わるたびに職員や利用者の名前と顔を覚える必要があります。
また、最短で3ヶ月しかその現場で勤務しないため人間関係を構築するのはなかなか難しいものです。
さらに、雇用主が施設ではなく派遣会社であることから外部の人という印象がついているため立場的にも弱く疎外感を感じることもあるでしょう。

このように介護派遣はいい面ばかりではなく、悪い面もあることが分かりました。
では、働くにあたりどのような流れで派遣会社に登録をしたらいいのでしょうか。
登録から実際に働くまでの過程を説明していきます。

介護派遣で働くまでの流れ

介護派遣で働くまでの流れ

介護派遣で働く場合、まず自分にあいそうな派遣会社を探し、登録しなければなりません。
流れとしては下記をご覧ください。

派遣会社のサイトや電話から登録を申し込む

派遣会社の担当者と面談をして派遣社員登録の手続きをする

希望条件に基づいた派遣先を探してもらい、 電話やメールで紹介が来る

派遣先施設とマッチすれば仕事が決定

派遣先施設で仕事を開始!(契約通りの業務と時間で働きます)
※登録型派遣ではここから派遣会社との雇用契約がスタートです。

契約が満了する前に派遣先の施設と同意すれば契約を更新します。
更新しない場合は、その時点で派遣先の仕事は終了次の仕事の案内を受けます。 

以上が介護派遣で働くまでの基本的な流れとなります。

さいごに

介護派遣で働くメリットについてご理解いただけたでしょうか。
高時給で時間や勤務地の融通が利きやすいことは介護派遣の最大のメリットではありますが、 同じ職場で定着した働き方をしたい方にとっては不向きかもしれません。
とはいえ介護派遣で経験を積んでから正社員を目指すという方もなかにはいます。
小さなお子さんがいる方や初めて介護の仕事に就こうと思っている方は無理のない働き方を選択することが大切です。
自分に合った働き方をしっかり理解したうえで職場を探してみてはいかがでしょうか。

介護職への転職は介護ワーカーで!

「介護職に転職したい!」「自分に合う職場を見つけたい!」などお考えの方はぜひ介護ワーカーへお問合せください!
経験豊富な専任のアドバイザーが親身になってお仕事探しをお手伝いします。
他にはない非公開の求人もたくさんございます。
お気軽にご相談ください。

<<介護ワーカーを見る>>

関連コラム一覧

介護未経験の方におすすめコラム
■「未経験・無資格で介護職に就くには?志望動機や職場の選び方も紹介!」

コミュニケーションが心配な方へ
■「詳しく解説!介護のコミュニケーションで大切なこととは!?」

介護の資格について詳しく知りたい方へ
■「知って得する!介護の資格を徹底調査しました!」

※掲載情報は公開日あるいは2023年04月10日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。

あなたにあなたにピッタリの求人をご紹介! 求人を紹介してもらう