更新日:2020年07月27日
公開日:2020年06月24日
「介護ハラスメント」とは、介護の現場で起きる、利用者(家族など)による介護職員へのハラスメント(嫌がらせ)を指す言葉です。
介護職の需要が上がる一方で、介護職員に対する介護ハラスメントも増えていることが問題となっています。なかには、介護職員として働き始めても、ハラスメントに耐えられず辞めてしまう方もいるのが現状です。
今現在、介護ハラスメントに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで、介護現場で起きているハラスメントについてまとめてみました。ハラスメントの予防方法や対策についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
介護現場で起きているハラスメントは、大きく「身体的暴力」「精神的暴力」「セクシュアルハラスメント」の3つに分けられます。
それぞれの特徴とハラスメントの例を見ていきましょう。
身体的な力を使って介護職員に嫌がらせや危害をおよぼす行為。
[身体的暴力の例]
■コップをなげつける
■蹴られる
■手を払いのけられる
■たたかれる
■手をひっかく、つねる
■首を絞める
■唾を吐かれる
■服を引きちぎられる
など
個人の尊厳や人格を心ない言動や態度によって心を傷つけたり、見下したりする行為。
[精神的暴力の例]
■大声を発する
■サービスの状況をのぞき見または監視する
■怒鳴る
■気に入っているホームヘルパー以外に批判的な言動をする
■威圧的な態度で文句を言い続ける
■刃物を胸元からちらつかせる
■「この程度できて当然」と理不尽なサービスを要求する
■利用者の家族が「自分の食事も一緒に作れ」と強要する
■家族が利用者の発言をうのみにし、理不尽な要求をする
■「たくさん保険料を支払っている」と大掃除を強要、断ると文句を言う
■利用料金の支払を求めると、床にお金を並べて拾って受け取るように求められた。
■特定の訪問介護員にいやがらせをする
など
意思に反する性的誘いかけ、あるいは好意的態度の要求など性的な嫌がらせをする行為。
[セクシュアルハラスメントの例]
■必要もなく手や腕をさわる
■抱きしめる
■介助中にお尻や胸を触る
■女性のヌード写真・アダルト動画を無理やり見せる
■入浴介助中にあからさまに性的な話をする
■卑猥な言動を繰り返す
■サービス提供と無関係に下半身を丸出しにして見せる
■性行為を求めてくる
など
上記のハラスメントの例を見て「私も経験がある」「あれもハラスメントになるんだ」と思った方は多いはず。介護現場では当たり前にあることが、実はハラスメントだったということも少なくありません。では、介護ハラスメントに悩んでいる介護職員は、いったいどのくらいいるのでしょうか?
上記で介護ハラスメントの例を紹介しましたが、実際にハラスメントを受けたことがある方はどのくらいいるのでしょうか?
そこで、利用者からハラスメントを受けたことがある方の割合を調べてみました。
厚生労働省が平成31年3月に発表した「介護現場におけるハラスメント対策マニュアル」によると、利用者からハラスメントを受けたことがある介護職員の割合は以下です。
【利用者からハラスメントを受けたことがある介護職員の割合】
サービス種別 | いままで | 1年間(平成30年) |
---|---|---|
訪問介護 | 50% | 33% |
訪問看護 | 56% | 37% |
訪問リハビリテーション | 39% | 25% |
通所介護 | 46% | 36% |
特定施設入居者生活介護 | 60% | 48% |
居宅介護支援 | 46% | 23% |
介護老人福祉施設 | 71% | 62% |
認知症対応型通所介護 | 64% | 55% |
小規模多機能型居宅介護 | 55% | 41% |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 61% | 45% |
看護小規模多機能型居宅介護 | 58% | 46% |
地域密着型通所介護 | 43% | 31% |
※参考:厚生労働省|「介護現場におけるハラスメント対策マニュアル」平成31(2019)年3月 |
上記表によると、施設や事業所で働いている介護職員のうちハラスメント(身体的暴力・精神的暴力・セクシュアルハラスメントなど)を受けた経験のある職員は、約40%~70%と多くの割合を占めていました。
平成30年の1年間で見てみても約20%~60%の割合を占めており、どのサービス種別においても職員がなんらかのハラスメントを受けた経験があるということが分かりました。
これまでに、ハラスメントを受けた経験のある方が約1.8人に1人という高い割合であるということは、それだけ多くの職員が介護ハラスメントで悩んでいるといえます。
利用者から受けたハラスメントの内容とは、どんなものが多いのでしょうか?
サービス種別ごとに「身体的暴力」「精神的暴力」「セクシュアルハラスメント」「その他」の4つに分類して見てみましょう。
厚生労働省の「介護現場におけるハラスメント対策マニュアル」によると、平成30年の1年間に介護現場で働く職員が受けたハラスメントの内容と割合は以下です。
【1年間に利用者からハラスメントを受けた内容の割合(複数回答)】
身体的暴力 | 精神的暴力 | セクシュアルハラスメント | その他 | 該当者数 | |
---|---|---|---|---|---|
訪問介護 | 41.8% | 81.0% | 36.8% | 3.2% | 840人 |
訪問看護 | 45.4% | 61.8% | 53.4% | 3.4% | 262人 |
訪問リハビリテーション | 51.8% | 59.9% | 40.1% | 4.5% | 222人 |
通所介護 | 67.9% | 73.4% | 49.4% | 1.7% | 237人 |
特定施設入居者生活介護 | 81.9% | 76.1% | 35.6% | 3.4% | 326人 |
居宅介護支援 | 41.0% | 73.7% | 36.9% | 4.1% | 217人 |
介護老人福祉施設 | 90.3% | 70.6% | 30.2% | 2.2% | 629人 |
認知症対応型通所介護 | 86.8% | 73.7% | 33.3% | 1.8% | 114人 |
小規模多機能型居宅介護 | 74.7% | 71.9% | 32.9% | 2.7% | 146人 |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 59.7% | 72.0% | 37.1% | 4.8% | 186人 |
看護小規模多機能型居宅介護 | 72.6% | 71.8% | 31.1% | 3.7% | 241人 |
地域密着型通所介護 | 58.4% | 70.1% | 48.0% | 2.8% | 358人 |
※参考:厚生労働省|「介護現場におけるハラスメント対策マニュアル」平成31(2019)年3月 |
上記表によると「身体的暴力」が最も多いのは、特定施設入居者生活介護や介護老人福祉施設、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護です。
「精神的暴力」は、訪問介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、通所介護、居宅介護支援が最も多いという結果でした。
このことから、訪問系サービスは精神的暴力によるハラスメントが多い傾向にあり、入所・入居施設では身体的・精神的暴力のどちらも高い割合だということが分かりました。
「セクシュアルハラスメント」においては、訪問看護、訪問リハビリテーション、通所介護、地域密着型通所介護が40%以上の割合を占めており、2.5人に1人の確率でセクシュアルハラスメントを受けた経験があるという計算になります。
セクシュアルハラスメントは「身体的暴力」「精神的暴力」のハラスメントに比べると低い割合ではありますが、30%台を下回るサービス種別がないことを考えると決して少ないとは言えません。
※)厚生労働省|「介護現場におけるハラスメント対策マニュアル」平成31(2019)年3月
介護ハラスメントを受けた際、上司や施設長、先輩などに相談した経験のある方はいるはず。
しかし、その返答は
「我慢していればそのうち止めるから」
「嫌がらせも上手くあしらってこそ介護のプロ」
「慣れれば気にしなくなる」
といった、解決策ではなく“その場しのぎの答え”が返ってきた方もいるのではないでしょうか。このような経験から誰にも相談できずに我慢し、一人で問題を抱え悩んでいる方は少なくないでしょう。では、介護ハラスメントを「受けない・起こさない」ためにはどうしたらいいのでしょうか?
ハラスメントを「受けない・起こさない」ために、介護職員ができることは次の2つです。
介護ハラスメントを受けないようにするには、介護職員が「我慢をしない」ということが重要です。利用者は、施設などからするとお客様となるため介護職員は我慢してしまいがち。しかし、我慢をすることでハラスメントが表面化されず、長期にわたって続いてしまう原因にもつながります。ハラスメントを受けた場合は、今までのように我慢して受け流さず「嫌です」「止めてください」とハッキリ自分の意思を伝えることが大切です。
利用者との日頃のコミュニケーション方法やケアについて見直しをするというのもハラスメントを予防するために必要なことです。
利用者の自尊心を傷つけるような発言は、介護ハラスメントを起こすきっかけに繋がります。利用者の意欲を欠く発言をしていないか、利用者がバカにされたと感じる言葉を使っていないか、ケアでの対応正しくおこなえているか、など振り返ってみてください。
また、厚生労働省より介護職員向けに「介護現場におけるハラスメントに関する職員研修」という動画をYouTubeに投稿しています。動画では、サービスの提供前後に確かめておくチェック項目について、ハラスメントが起きた際の対応方法などが紹介されています。
振り返りの際は、動画を参考にコミュニケーション方法やケアについて見直してみるのもいいかもしれません。
◆厚生労働省|介護職員向け「介護現場におけるハラスメントに関する職員研修」動画
介護ハラスメントを受けたら、我慢せず「信頼できる上司や管理者に相談・報告すること」が一番大切です。
ハラスメントの被害を相談することで、ほかの職員が同じ被害に合わずに済むように対策できるだけでなく、施設や事業所がハラスメントの予防や対策、マニュアルの作成など動くきっかけに繋がります。
しかしながら、前述したように被害を相談しても深刻に考えず、調査や対策をおこなわない管理者がいるのも事実です。
その場合は、施設や事業所の相談窓口、労働基準監督署などに相談してみてください。
それでも改善されない場合は、担当者の変更や施設の異動の提案、また転職をして働く環境を変えるのもいいかもしれません。転職をする際は、ハラスメントに対してどのような対策が行われているかなど事前にチェックしておきましょう。
自分では聞きづらいと感じる方は、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントである「介護WORKER」では、専任のコーディネーターが悩みや不安、希望条件などをヒアリングし、あなたに合った求人を紹介してくれます。面接では聞きにくいことも事前にコーディネーターから教えてもらうことが可能なので、就職後に後悔することがほとんどありません。
◎介護WORKERとは?
介護ハラスメントに悩んでいる方は一人で抱え込まないでください。
我慢しすぎてしまうと、過度のストレスから心身ともに疲れ切ってしまいます。
介護ハラスメントをこれ以上受けないようにするには、まずハラスメントに対して適切な対処を試みることがこの問題を改善させるための第一歩です。そして、被害に合ったこと相談し声にすることが大切です。
担当を変えてもらうなどの対策をとるためにも、被害を声にして事実を伝えて周囲の協力を仰ぎましょう。また、声にすることで同じ思いをしていた方も声を発することができるようにもなるはず。介護職員が働きやすい環境にするためにも、職員同士での情報の開示と共有を徹底することが重要です。
職場選びや面接に不安な方はぜひ介護ワーカーまでご相談ください。
求人のご提案、履歴書添削、面接同行まで・・・
経験豊富な専任アドバイザーがあなたの介護職デビューをサポートいたします!
<<アドバイザーに相談してみる(無料)>>