更新日:2023年05月31日
公開日:2020年12月09日
介護現場でよく使われる基礎知識や専門用語をまとめました。
ま行の用語を解説しています。
介護従事者の方、介護福祉士を目指されている方、介護に興味がある方はぜひお役立てください。
マーゲン
ドイツ語で「胃(Magen)」を意味する医療用語のこと。
マーゲンという言葉がつく用語は、胃を意味する医療用語。
慢性疾患
生活習慣病ともいう。
徐々に発症し治療・経過ともに長期となる疾患の総称。糖尿病・高血圧・高脂血症などがあげられる。自覚症状が少ないからと放置してしまうと合併症をひき起こし重症化する怖い病気。
まだら認知症
認知症の症状がまだらに表れること。
認知症の種類ではなく、症状の呼び名です。脳血管性認知症の一つで、脳血管の障がいの部位に応じて機能が低下します。「物忘れはあるが理解力は落ちていない」「できる時とできない時がある」といった症状がある。
<関連コラム>
「高齢者の認知症|種類や症状の特徴を知って適切なケアを!」
「認知症介護に悩む全ての方へ! 認知症の基礎知識と適切な対応方法」
慢性閉塞性肺疾患
COPD(Chronic Obstructive)と略されることもある。
息をするときに空気の通り道となる気道が狭くなる状態が持続し、呼吸がしづらくなる肺の「生活習慣病」のこと。主な原因はたばこの喫煙と言われています。以前は病名を「肺気腫」と「慢性気管支炎」に分けていましたが、まとめてCOPDと呼ぶようになりました。
<関連コラム>
「高齢者に多い慢性閉塞性呼吸器疾患を防ぐには」
マンパワー
Manpower(英)
「労働力、人手、人材」など、仕事に投入できる人的資源のことを指す言葉。
現在、欧米などでは「ヒューマン・リソース(Human Resources)」と表現されるのが一般的です。
ミキサー食
噛む(咀嚼)機能や飲み込む(嚥下)機能が低下した方が食べやすいように、食事をミキサーにかけてペースト状にした食事のこと。水分が多くさらさらしている場合は誤嚥防止のため、とろみ剤を利用しとろみをつけ食べやすくします。
<関連コラム>
「詳しく解説!高齢者の健康を支える介護食とは?」
看取り介護加算
医師が回復の見込みがないと判断した要介護者に対して、医師、看護師、看護職員が連携をたもちながら看取りをする場合に算定できる加算。
看取り介護加算を算定できるのは、特別養護老人ホーム、グループホーム、特定施設入居者生活介護となっている。
見守りサービス
遠方で暮らす高齢者の両親の安全を見守ってくれるサービスのこと。
24時間の見守りや安否確認、緊急時の対応など、その時の状況に応じたサービスを受けられます。
民間事業者
国や地方自治体などの公共団体以外の事業者のこと。
株式会社、有限会社、農業組合、社会福祉法人、NPO法人などを指す。
無床診療所
患者を入院させる施設(ベッドなどの備え)がない診療所のことをいいます。
夢遊病
睡眠時遊行症や夢中遊行症(somnambulism)とも呼ばれる。
眠っているはずなのに、ベッドから起きだして何らかの行動をとる病気。
行動を起こしている間の出来事は思い出すことはほとんどない。
メタボリックシンドローム
内臓脂肪型肥満をきっかけに脂質異常、高血糖、高血圧になる状態のこと。
運動不足や食べすぎなどの積み重ねが原因となる場合がほとんどです。生活習慣を改善せず放置していると、重篤な病気になる繋がる恐れがあります。
メディカルソーシャルワーカー
Medical Social Worker(MSW(略))は医療ソーシャルワーカーともいう。
医療機関で働いているソーシャルワーカー(社会福祉士など)のこと。
保険医療機関において患者や家族の抱える心理的・社会的な問題、悩みを見つけ、解決を図るための調整や連係をおこなう専門職。
<関連コラム>
「わかりやすく解説!社会福祉士 ってどんな資格?」
「認定社会福祉士と認定上級社会福祉士ってどんな資格?」
メニエール病
激しい回転性のめまい、難聴、耳鳴り、耳閉塞感(耳がふさがった感じ)の症状を繰り返す病気。内耳を満たしている内リンパ液が過剰にたまり、水ぶくれの状態となる「内耳リンパ水腫」が原因で起こります。
免疫
体内に病原菌や毒素などの異物の侵入、また異常な細胞を認識した際にそれらを殺滅させる自分の体を守る能力のこと。異物に反動する抗体を作り、発病させない抵抗力を持つこと。
メンタルヘルス
精神面における健康のとこをいう。
日本語では、精神的健康、心の健康と言われることが多い。「社会や職場、家庭などの環境に適応でき、日常のストレスに対応でき、いきいきと仕事や生活ができている健康な状態」といった意味がある。
妄想
「内容が非現実的である(事実ではない)」「経験・検証・説得によって訂正不能である」「根拠がなくても確信が異常に強い」という3つの特徴を満たしたとき、精神医学でいう妄想という。
燃え尽き症候群
バーンアウト(Burnout)とも呼ばれる。
仕事などに一生懸命に努力をしたにもかかわらず、期待していた結果が得られないといった不満感や疲労感によって、意欲がなくなってしまう状態。努力の結果、目標を達成した後のエネルギーを出し尽くした虚無感になる状態。
<関連コラム>
「チェック表あり!介護職における燃え尽き症候群(バーンアウト)とは?」
モジュラー車いす
モジュール車いすとも呼ばれる。
使用者の体格や障害の程度、生活環境などに合わせて各部品の組み換えができ、車輪やシートの位置、座面の高さ・幅などを調節できる車いすのこと。
モニタリング
監視すること。観察し記録すること。
介護におけるモニタリングは、ケアマネージャーが作成したケアプランが適切であるか、
またきちんと計画通りに実行されているかなどを確認すること。
<関連コラム>
「介護におけるモニタリングとは?実践に役立つポイント・注意点・書き方をご紹介!」
◆あ行
◆か行
◆さ行
◆た行
◆な行
◆は行
◆ま行
◆や行
◆ら・わ行
◆介護の用語集まとめページ
職場選びや面接に不安な方はぜひ介護ワーカーまでご相談ください。
求人のご提案、履歴書添削、面接同行まで・・・
経験豊富な専任アドバイザーがあなたの転職をサポートいたします!
<<アドバイザーに相談してみる(無料)>>
<<求人を見てみる>>
※掲載情報は公開日あるいは2023年05月31日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。