【介護の用語集|ら・わ行】現場で使われる基礎知識・専門用語を紹介!

更新日:2023年04月12日

公開日:2020年12月10日

介護で役立つ用語集ら・わ行

介護現場でよく使われる基礎知識や専門用語をまとめました。
ら・わ行の用語を解説しています。
介護従事者の方、介護福祉士を目指されている方、介護に興味がある方はぜひお役立てください。

介護現場で役立つ用語集 ら

ライフサイクル
人の一生をいくつかのライフステージごとに分け、誕生から死に至るまでの人生の過程のことをいう。人生周期や生活周期と言われることもある。
ライフサイクルは「乳児期」→「幼児期」→「学童期」→「思春期・青年期」→「成人期」→「壮年期」→「老年期」の7段階をたどる。
 
ライフステージ
人の一生を年代にともなう変化によっていくつかに区切ったそれぞれの段階のことを指す。
乳児期、幼児期、学童期、思春期・青年期、成人期、壮年期、老年期などに分けられます。

介護現場で役立つ用語集 り

理学療法士
PT(Physical Therapist)とも呼ばれる。
国家資格であり、免許を持っている人のみが理学療法士と名乗れる。病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下している方に対して、運動機能の回復・維持・悪化予防を目的に、物理療法などを用いて治療をおこなう医学的リハビリテーションの専門職です。
 
離床
起床。ベッド上や布団上で生活していた方が、ベッドや布団から離れて生活機能や範囲を徐々に広げていくことを指します。
 
リハビリテーション
病気やけがなどにより障がいを持った方が、可能な限りもとの生活や社会復帰をするためにおこなう身体的、心理的訓練、職業指導のこと。リハビリと略されることも多い。
 
リビング・ウィル
英語のliving willのこと。
重病になり自分自身では判断ができなくなる場合に、治療に関しての自分の意思表示、指示を書いている文章のこと。
 
リフトバス
身体障害者が車いすに乗ったまま乗降できるように昇降機を備えたバスのこと。
福祉バスとも呼ばれる。バスのなかで車いすから普通の座席に移乗する場合と車いすのまま固定して乗れるものがある。
 
流動食
食形態の一つ。噛まなくても食べられる、流動態の消化のよい食事のことをいいます。
医療・介護施設では病状や身体の状態に合わせて、重湯(おもゆ)、分がゆ、全がゆ、常食(普通の食事)へとステップアップさせながら提供します。流動食は、最初に提供される重湯や野菜スープなどの液体状の食事を指します。
 
<関連コラム>
「詳しく解説!高齢者の健康を支える介護食とは?」
 
療養病床
長期間の療養を必要とする患者のための病床のこと。
病状がある程度安定している慢性期の患者の長期療養を目的としている。医師、看護師、介護士の配置人数や病床面積、談話室の設備など必須条件が定められている。「医療療養病床」と「介護療養病床」の2種類がある。

しかし、2017年度末に廃止が決定し新施設への段階的移行がおこなわれている。
新施設は
・Ⅰ型:施設基準が「介護療養病床」に相当
容体が急変するリスクが高い方向け。
・Ⅱ型:施設基準が「介護老人保健施設」に相当
Ⅰ型と比較して医療・介護の度合が安定している方向け。
・医療外付け型:施設基準が「医療機関+有料老人ホーム」に相当
Ⅱ型よりも自立度が高い方向け。
の3種類に身体機能や医療重要度によって分けられている。
 
臨床心理士
臨床心理学に基づく知識や技術を用いて、人の「こころ」の問題にアプローチする心の専門家。クライエントの価値観を尊重しつつ、その人の自己実現をサポートし心の問題を解決していく。
 
留置カテーテル
膀胱内に留置されたカテーテルのこと。
留置カテーテルによって、持続的かつ安全に尿を誘導、排出させる。カテーテルは尿道にとっては異物であるため、長期留置により尿道狭窄の併発や異物を誘因とする感染を起こしやすい。

介護現場で役立つ用語集 れ

レクリエーション
仕事・勉強などの疲れを休養や楽しみで回復すること。さまざまなレクリエーション活動を通して楽しい時間を過ごすことで心・身体・生活を活性化させ、コミュニケーションや人間関係を築くことができる。
・身体活動
・スポーツ活動
・音楽活動
・鑑賞活動
・クラフト活動
・クッキング活動
など、さまざまな活動がある。
 
<関連コラム>
「レクリエーション介護士の資格の取得方法と仕事内容を徹底解説!」
「デイサービスってどんなレクリエーションをしているの?」

レスパイトケア
レスパイト(Respite)とは「小休止」「息抜き」「休息」を意味する言葉。
介護者が一時的に介護から解放され、リフレッシュや休息をとれるようにするための支援のこと。受けられるサービスは「デイサービス」「ショートステイ」の2種類

介護現場で役立つ用語集 ろ

老人介護施設
高齢者が利用する介護施設の総称。
・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設
・養護老人ホーム
・軽費老人ホーム(ケアハウス)
・介護付き有料老人ホーム
・住宅型有料老人ホーム
・健康型有料老人ホーム
・サービス付き高齢者住宅
・グループホーム
・デイサービス
・短期入所生活介護(ショートステイ)
など、種類やタイプも多くさまざま。
 
<関連コラム>
「介護の施設・サービスをご紹介!種類別にまとめました!」
 
老人福祉施設
「介護老人福祉施設」「特別養護老人ホーム(通称:特養)」とも呼ばれる。
社会福祉法人や地方自治体が運営する要介護高齢者(要介護度3以上)のための公的な介護施設です。食事・入浴・排泄介助などの身体介護、掃除・洗濯など日常的な生活支援、その他リハビリやレクリエーションなどの介護サービスを提供している。
 
<関連コラム>
「仕事内容やメリットは?特別養護老人ホーム(特養)ってどんな施設?」
 
ろう便
自分が排泄した便を素手でいじる、周囲になすりつける、口に入れるなどの行為のこと。
認知症の症状の一つですが、総合失調症が原因で発病する場合もあります。便を便と認識できていないため、素手で触ったり口に入れたりという行動が起こると考えられている。
 
老齢基礎年金
65歳から受け取ることができる年金。
国民年金の保険料を納めた期間(免除期間含む)が10年以上ある方に支給される。
20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納めることで、満額の老齢基礎年金を受給できる。
 
老老介護
65歳以上の高齢者が、65歳以上の高齢者を介護している状態を指す言葉。
「高齢の妻もしくは夫が高齢の夫もしくは妻を介護する」また「65歳以上の子どもが親を介護する」といったケースがある。

わ・を・ん

介護現場で役立つ用語集 わ・を・ん

ワーカビリティ
コンクリートを型に打ち込むときの施工のやり易さ。
介護業界では、福祉サービスの利用者(障がい者・高齢者など)が援助者(施設スタッフなど)の働きかけに応え、自ら問題解決に取り組もうとする意欲、解決能力のこと。
 
ワクチン
接種することで感染症の予防に有効な作用を持つ医薬品のこと。
病原体を製し、無毒化または弱毒化された抗原(こうげん)を人体・動物体内に投与することで、体内にその病原体に対する抗体を作り、対象となる感染症にかかりにくくする効果を持つ。

介護の用語集

◆あ行
 
◆か行
 
◆さ行

◆た行
 
◆な行
 
◆は行
 
◆ま行
 
◆や行
 
◆ら・わ行
 
◆介護の用語集まとめページ
 

介護の転職なら介護ワーカー!

職場選びや面接に不安な方はぜひ介護ワーカーまでご相談ください。
求人のご提案、履歴書添削、面接同行まで・・・
経験豊富な専任アドバイザーがあなたの転職をサポートいたします!
<<アドバイザーに相談してみる(無料)>>
<<求人を見てみる>>

※掲載情報は公開日あるいは2023年04月12日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。

あなたにあなたにピッタリの求人をご紹介! 求人を紹介してもらう