認知症介護基礎研修ってどんな研修?研修内容や費用など詳しく解説!

更新日:2023年04月13日

公開日:2020年12月23日

認知症の基礎知識を学べる認知症介護基礎研修

医療や介護従事者向けに、認知症に関する知識や認知症の方への対応方法などを習得できる研修・資格があります。

代表的なものとしては「認知症ケア専門士」。
他にもレベルや目的に応じていくつかありますが、それらの中から、本コラムでは「認知症介護基礎研修」についてお伝えします。

研修の内容や受講のメリットや費用について詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。

認知症介護基礎研修とは

認知症介護基礎研修とは?

認知症介護基礎研修とは、認知症に関する基礎知識を身につけるための研修です。
いわば認知症介護のスタートライン。介護職にとっての「介護職員初任者研修」のような位置づけとなっています。

介護現場において以前より課題となっている「認知症の知識を有していない職員が介護をしている」という現状を解消するために2014年に作られました。
各自治体(もしくは委託業者)が主体となって開催されています。

実は自治体による認知症ケアに関する研修は2014年以前からあります。
「認知症介護実践者研修→実践リーダー研修→指導者養成研修」という構成で2001年に創設されていました。

しかし最初のステップである認知症介護実践者研修でさえ、受講対象者は認知症介護2年以上の経験者とされており、初心者にはハードルの高いものでした。

そこでこれらの研修の前段階として、「短時間で認知症に関する基礎を学べる研修」を設けた、というのが認知症介護基礎研修が作られた背景です。

認知症介護研修のステップ

※参考:堺市 認知症介護研修 研修の体系

研修の目的

認知症介護基礎研修は、受講者が介護現場で役立つ認知症の基礎知識・技術、またそれを実践する際の考え方を学び、認知症の方へ適切なケアを提供できるようになることを目的としています。

認知症介護に慣れていない介護職員、認知症に関する知識がない職員がまず受けるべき研修といえるでしょう。

認知症介護基礎研修の内容

認知症介護基礎研修の内容

ではここからは認知症介護基礎研修の具体的な内容について解説していきます。

受講対象者・要件

受講するための資格要件は「認知症ケアに携わる介護従事者」という一点のみです。
認知症介護の基礎知識を広く普及させるという目的のもと、それ以上の要件は設けられていません。

居宅・施設にかかわらず、介護従事者であれば受講することが可能です。

研修内容・カリキュラム

約6時間程度の講義で、1日で終了する内容です。

研修では「認知症の人の理解と対応の基本」と「認知症ケアの実践上の留意点」について学びます。

- カリキュラムの例 -
オリエンテーション
認知症の人を取り巻く現状 
【講義】
認知症の人の理解と対応の基本
[1]
認知症の定義と原因疾患

[2]
認知症の中核症状と行動・心理症状の理解

[3]
認知症ケアにおいて基礎となる理念や考え方

[4]
認知症ケアの基礎技術
【演習】
認知症ケアの実践上の留意点
[演習1]
認知症の人とのコミュニケーション 集合研修

[演習2]
行動の背景を理解したケアの工夫

[振り返り]
自事業所の状況や自身のこれまでのケアの振り返り

※参考:大阪府 認知症介護基礎研修

なお、研修の一部(もしくは全て)にe-ラーニング(講義動画や確認テスト等の学習コンテンツをウェブサイト上で視聴して学習する方法)を導入している自治体もあります。

その場合は、PCやスマートフォンなどでe-ラーニングを受けられる環境があることが前提条件となります。(※24時間いつでも受講可能)

開催日時・場所

認知症介護基礎研修の実施主体は都道府県や市町村および、都道府県知事または市町村⻑が指定する法⼈となります。
したがって日時や場所などは実施主体によって異なります。

年に数回の開催で定員も決まっていますので、受講を希望される方はまず早めに開催日程・場所を確認しておきましょう。
ご自宅(もしくは勤務地)が所在する自治体のホームページなどをご確認ください。

費用

基本的には参加費無料です。
講義のテキスト代(1,000程度)が必要な場合があります。

難易度

初任者、未経験者向けの研修ですので、基本的な知識が身につくやさしい内容となっています。
全科目を受講すれば修了となり、受講証明書が交付されます。
修了試験などはありません。

まとめ

認知症の基礎知識が学べる初任者向けの研修「認知症介護基礎研修」について解説しました。

超高齢化社会の日本において、今後も認知症の⼈の増加が⾒込まれます。医療・介護現場では認知症介護の基礎的な知識を誰もが持っている状況が求められるでしょう。

介護職経験が浅い方、これから始める方にとっては学べることが多い内容かと思いますのでぜひ活用されてみてはいかがでしょうか。

なお、本編でも少し触れたように認知症介護研修は基礎からステップアップを図れる研修になっています。
興味がある方は下記のコラムもぜひご覧ください。

認知症ケアに関するコラム

上位資格 -
◆認知症ケアに携わるなら取るべき資格!認知症介護実践者研修ってなに?

◆認知症介護実践リーダー研修ってどんな資格?

その他の認知症ケア資格 -
◆「認知症ケア専門士」ってどんな資格?取得のメリット・受験方法についてご紹介 

◆認知症ライフパートナーとは?スキルアップしたい介護職におすすめ!

◆認知症ケア指導管理士とは?資格内容、取得メリットを徹底解説!

◆認知症対応型サービス事業管理者研修とはどんな研修? 

◆認知症介助士を解説!超高齢化社会のなかで誰もが役立てられる資格

認知症について -
◆認知症介護に悩む全ての方へ! 認知症の基礎知識と適切な対応方法

◆介護職の方必見!認知症ケアで実践できる「ユマニチュード」とは?

◆高齢者の認知症|種類や症状の特徴を知って適切なケアを!

介護のお仕事は介護ワーカーへ!

「介護現場で働きたい」
「キャリアアップできる環境で働きたい!」
そんなあなたはぜひ、業界最大手の介護ワーカーをご利用ください。
 
経験豊富な専任アドバイザーがあなたの転職をサポートいたします。
まずはお気軽にご相談を!
★アドバイザーに相談してみる(無料)

★求人を見てみる

※掲載情報は公開日あるいは2023年04月13日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。

あなたにあなたにピッタリの求人をご紹介! 求人を紹介してもらう