【介護の転職】失敗しない派遣会社の選び方!4つのポイントを紹介

更新日:2023年04月13日

公開日:2021年01月27日

介護の派遣会社 失敗しない選び方

派遣で介護の仕事を始めるにあたって、
「派遣会社の選び方を知りたい」
「よくない派遣会社の見分け方は?」と思われる方は多いのではないでしょうか。
 
派遣社員として働く場合には、どの派遣会社に登録するかがとても重要になります。
 
本コラムでは、初めて派遣で働く介護職の方に向けて、
■派遣会社を選ぶときの4つのポイント
■選んではいけない派遣会社の特徴

についてお伝えします。

介護の派遣社員の働き方とは

派遣社員の働き方とは

派遣社員として介護職をする場合、派遣会社に登録して、そこから勤務先の施設や事業所を紹介してもらいます。
 
雇用契約は勤務先ではなく派遣会社と結ぶことになります。
したがって給与は勤務先ではなく派遣会社から支払われ、福利厚生なども派遣会社の規定に準ずるものとなります。
 
また、派遣社員は一つの職場での雇用期間が決まっており、最大3年までしか継続して働けません。
仕事内容は正社員やパートと変わりませんが、役職に就くことはなく、基本的には指示をもらいながら仕事をします。
 
派遣会社が紹介する仕事は「登録型派遣」「紹介予定派遣」の2種類です。


登録型派遣
派遣会社と雇用契約を結び、紹介された企業で働く。雇用期間が決まっている。
 
紹介予定派遣
派遣会社で契約する雇用期間が過ぎれば、紹介先の企業との直接雇用になることが前提の派遣。

派遣社員として働くといっても、あなたがどんな働き方をしたいのかで、紹介してもらうべき求人が異なりますので注意しましょう。

介護職が派遣で働くメリット

正社員やパートではなく、あえて派遣社員を選んで働く人も多くいます。
 
介護職が派遣で働くメリットは
・高時給
・残業なし
・希望のシフトで働ける
・色々な職場で経験を積める
・人間関係が煩わしくない

といったことが挙げられます。
ワークライフバランスを重視して働きたい方に人気の働き方です。

派遣社員としての働き方やメリットについてはこちらに詳しく書いています。ぜひ、併せてお読みください。
■コラム「介護派遣で働くメリットとは?自分に合う働き方を見つけよう!」

介護の派遣会社の選び方 4つのポイント

派遣会社を選ぶときのポイント

さて、本題の派遣会社の選び方についてです。
 
派遣社員として働く場合には、勤務先(紹介先)だけでなく登録する派遣会社選びもかなり重要です。なぜならあなたの雇用主は勤務する職場ではなく派遣会社になるからです。
 
たくさんある派遣会社の中からどれを選べばいいのか、選ぶときのポイントをお伝えします。

ポイント1|求人数が多い

求人数の多さは、その派遣会社が持っている総求人数というよりは、自分の希望する業界、職種、地域での求人が多いかどうかを基準に考える方がよいでしょう。
 
派遣会社にはさまざまな企業の仕事を取り扱う「総合型」と、専門分野の仕事を取り扱う「特化型」があります。
 
色んな職種を経験したい場合には総合型がおすすめですが、介護福祉系の職種と決めている場合には介護業界に特化した派遣会社を選ぶ方がおすすめです。

1つの業界を専門に扱っている派遣会社の方が、豊富な求人の中から選ぶことができます。

ポイント2|介護業界に詳しいコーディネーターがいる

介護業界特化型の派遣会社を選ぶべきもうひとつの理由に、業界に精通したコーディネーターがいることが挙げられます。
 
介護特化型の派遣会社に所属するコーディネーターであれば、介護分野の知識を持ち、企業情報にも詳しいため、希望にマッチした求人を紹介してもらえる可能性が高いです。
 
また専門的な相談・質問をした場合にも的確な返答をしてもらえるでしょう。

ポイント3|サポート体制がある

未経験や無資格から始めたい方は特に、サポート体制が充実している派遣会社を選ぶことえおおすすめします。
 
経験が浅くても働ける職場を紹介してもらえたり、基本的な知識やマナーを学べる研修が受けられる派遣会社を選びましょう。
 
また面接への動向や、条件交渉、採用後のフォローをしっかりしてくれるかどうかもポイントです。

ポイント4|高時給・充実した福利厚生

先述したとおり、あなたの雇用先は勤務する事業所ではなく派遣会社です。
そのため給与は派遣会社から支払われますし、派遣会社の福利厚生が適用されます。
 
派遣社員のメリットとして「高時給」が挙げられると思いますが、同じ仕事でも派遣会社によって時給の金額が違う場合があります。
紹介先企業との関係性や、営業担当の力量、会社の体制などで金額が決められているからです。
 
また同様に、同じ仕事でも派遣会社が違えば受けられる福利厚生は異なります。
 
・社会保険が適用されるか
・有給休暇が取得できるか(6ヶ月以上勤務など諸条件あり)

などは必ず確認しておくべき項目です。
 
さらに給与の前払いサービスがあったり、スポーツジムや宿泊施設の割引優待が利用できるなど、派遣会社によってさまざまな福利厚生があります。
 

派遣会社を選ぶ際は、これらの点に注意しましょう。

ブラック確定?こんな派遣会社はNG!!

こんな派遣会社はNG!!

また、こんな派遣会社はやめておいた方がいいという点もお伝えします。
下記の項目に当てはまる派遣会社はおすすめできません。

法令遵守していない

登録した派遣会社で、
・条件を満たしても社会保険に加入できない
・給与支払いの未払い(金額ミス)がある
・サービス残業をさせられる

など、当てはまるようなことはないでしょうか?
 
そのような派遣会社は、法令遵守しておらず違法です。
「おかしいな?」と感じることがあれば、うやむやにせず必ず確認を。
労働者としての権利が守られていない派遣会社は利用しないようにしましょう。

希望の仕事を紹介してくれない

派遣会社は、企業に人を紹介することで利益を得られます。
業績を上げることに必死になるあまり、求職者の希望を無視して一方的に紹介したい求人ばかりを進めてくる派遣会社もなかにはあります。
 
あなたの希望をしっかりとヒアリングして、相性のよい求人を提案してくれる派遣会社を選びましょう。
 
何社か登録してみると「希望に沿った求人が提案されるか」「たくさん求人を紹介してくれるか」など、違いが見えてくると思います。
1社にこだわらず、何社か登録し比較してみることをおすすめします。

コーディネーターの対応が雑

派遣会社自体はよくても、担当者によって対応が違うことがあるので注意が必要です。
 
・なかなか連絡が取れない
・求人紹介をお願いしても対応してくれない
・自分が紹介したい求人があるときだけ連絡をしてくる
・紹介先が決まったらフォローもなくほったらかし
・言葉遣いや態度が悪い

 
このようなコーディネーターが担当者になってしまった場合は、担当者を変えてもらうか別の派遣会社を利用するようにしましょう。
派遣会社の登録が初めての方や、介護職経験が浅い方は特にその方がよいと思います。
 
不誠実な担当者にあなたの職場選びを任せるのは危険です。
しっかりと時間をとって親身に対応してくれるコーディネーターがいる派遣会社を選んでください。

 

まとめ

派遣で介護の仕事をする際の、派遣会社の選び方や注意点をお伝えしました。
 
派遣会社の利用は基本的に無料です。
まずはあなたが希望する求人が多そうな何社かに登録し、それぞれのサービスや対応の違いを比較してから、どの派遣会社を利用するか決めることをおすすめします。
 
希望の仕事を見つけるために、妥協せず納得のいく派遣会社を利用してください。
いい職場に巡り合えることを願っています。

派遣で介護職をするなら「介護ワーカー×派遣」

「介護技術を身につけたい」
「ワークライフバランスを大切に働きたい」
とお考えの方はぜひ、介護ワーカー×派遣をご利用ください!
 
高時給求人も多数!ご希望の勤務地、待遇、雇用形態、勤務時間などに合わせて、豊富な求人からご提案いたします。
 
★介護ワーカー×派遣とは

※掲載情報は公開日あるいは2023年04月13日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。

あなたにあなたにピッタリの求人をご紹介! 求人を紹介してもらう