更新日:2023年05月22日
公開日:2021年03月26日
働きながら取得する方も多い介護職員初任者研修の資格。
異業種から介護職へ転職を考えている方の多くが、仕事と両立しながら資格取得を目指している方がほとんどです。
そこで、これから介護職員初任者研修の資格取得を目指す方のために、働きながら取得できる方法や学習スタイルについて、また選ばれているスクールなど紹介したいと思います。
「できるだけ資格の取得費用を抑えたい」という方のために、無料で資格取得ができる方法もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
介護職員初任者研修とは、厚生労働省が認定してる公的な介護資格の一つです。介護職員初任者研修は、介護職としてキャリアを築いていくうえで「はじめの一歩」となる介護資格で、おもに介護の基本的な知識や技術を習得します。
介護職員初任者研修では座学と実技で介護の基本をしっかりと学ぶため、すぐに介護現場で活かせます。最近では、仕事のために取得する方だけでなく、家族に介護が必要になったときのことを考え、資格を取得する方も増えてきているようです。
介護職員初任者研修について詳しく知りたい方はこちらのコラムをチェックしてみて!
<<どんな資格?介護職員初任者研修を徹底調査!>>
介護職員初任者研修の資格取得には、学歴や年齢などの受験資格は特にありません。
無資格や未経験の方など、介護職員初任者研修を取得したいすべての方が受験できます。
受験方法は、民間団体や公共法人が運営するカリキュラムを修了し筆記試験に合格することで資格を取得できます。以前の「旧ヘルパー2級」では筆記試験はありませんでしたが、介護職員初任者研修に変更後は全科目の終了時に約1時間の筆記試験の受験が必須となりました。
筆記試験は、理解度を確認するためのものなので、それほど難易度は高くありません。しっかりとカリキュラムで学んでいれば合格できる内容となっています。
介護職員初任者研修に限らず、何かしらの資格を取得しようと思うと必ず取得にかかる費用が必要になるものです。しかし、その費用はどのスクールに通いどのように学習するのかによってかかる費用は変わってきます。
同じ資格を取得するなら「できるだけ費用を抑えて取得したい」と考える方は多いはず。
じつは、ある方法を利用すれば学習に必要となる費用をかけず「無料」で資格を取得することが可能なんです。
そこで、働きながら介護職員初任者研修を「無料」で取得できる方法をご紹介したいと思います。
介護職員初任者研修の資格を無料で取得する方法は以下の3つ。
人材紹介会社などが運営する資格取得のスクールなら、条件を満たすことで一切費用がかからずに資格を取得することが可能です。また、資格取得後には就職のサポートもしっかりとおこなってくれるため、安心して介護職へ転職し仕事をスタートさせることができます。
無料となる条件はスクールによって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
就職サポートがある無料スクールについて詳しく知りたい方はこちらをチェック!
<<介護ワーカー カレッジ>>
介護施設のなかには、資格取得にかかる費用を負担してくれる施設があります。
そのため、無資格でも介護施設で働きながら介護職員初任者研修を取得するこが可能です。
他職種から転職する方で、介護の仕事をしながら資格取得を目指したい方は、資格取得支援制度が手厚い施設を選ぶことをおすすめします。
また、現在働いている介護施設に資格取得への補助がない場合は、資格取得支援制度があり費用を全額負担してくれる施設への転職を考えてみてもいいかもしれません。
ハローワークの求職者支援制度を利用する場合は、退職していることが条件の一つになるため、働きながら通うことはできません。
しかし、条件を満たせば受講料などの費用が無料になるだけでなく、職業訓練受講給付金を受け取ることが可能です。
給付金は「月額10万円+通所手当(交通費)」が支給されるため、お金をもらいながら介護職員初任者研修資格を取得することができます。
転職を考えているのであれば、ハローワークの求職者支援制度を利用し資格を取得してから転職するのもいいかもしれません。
働きながら資格を取得しようとおもうと、通信で自宅学習するスタイルを選ぶ方は多いのではないでしょか?
介護職員初任者研修でも多くの通信講座があります。そのため「通信だけで資格取得できるんだ!」と思ってしまう方もいるはず。
しかし、介護職員初任者研修の資格は通信だけで取得することはできません。
介護職員初任者研修のカリキュラムは、厚生労働省の指針に基づいて研修科目と時間が決められており、実技・座学合わせた10項目を合計130時間学ぶ必要があります。
【研修科目と研修時間数】
1)職務の理解 | 6時間 |
2)介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
3)介護の基本 | 6時間 |
4)介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
5)介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
6)老化の理解 | 6時間 |
7)認知症の理解 | 6時間 |
8)障害の理解 | 3時間 |
9)こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
10)振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
---|
※出典:厚生労働省|介護員養成研修の取扱細則について
通信学習においては「全130時間のうち各科目の上限を超えない範囲で40.5時間まで」と定められており、残りの89.5時間は通学しなければなりません。
そのため、介護職員初任者研修を取得するには通信での自宅学習と通学が必ず必要になります。
通信講座で自宅学習といっても、自分のペースで学習しテキストを進めていくのではなく、決められた範囲の学習やレポート課題の提出をしなければなりません。
課題の提出期限はスクールによってさまざまですが、通学時に提出する場合も多いため自宅での学習が遅れないように自分でスケジュール管理をすることも必要になります。
働きながら介護職員初任者研修の資格取得を目指す場合「通信+通学」で取得するのか「通学のみ」で取得を目指すのかどちらかに分かれると思います。
介護職員初任者研修の場合、通学は必須となるため、土曜通学なのか日曜通学なのか、また平日で通学するのか自身の休日に合わせて通学できるスクールを選びます。
通学ペースは、スクールの講座によって「週1回」通学する講座もあれば「週4~5回」通学する短期取得の講座もありあます。通学スケジュールは事前に決まっているこが多いため、自分で無理なく通える講座を選ぶことが大切です。
通学期間は週何回コースの講座を選ぶのかによって異なり、最短であれば週4~5回の通学で、1ヵ月ほどで資格を取得することができます。
しかし、働きながら取得を目指すとなると休日に通うことになると思うので、通学期間の目安としては週1回の通学で「通信で4カ月ほど」「通学のみで6カ月ほど」になります。
介護職員初任者研修の資格を通学のみで学習できる完全通学制のスクールは、通信(通信+通学)のスクールよりも数が少ないのが現状です。そのたため、通いやすい範囲に完全通学制のスクールがないこともあります。
また完全通学制のスクールの場合、定員が12名ほどと少人数制が多いため「通学のみ」で学習したい場合は、募集を見つけたら早めに申し込みをすることをおすすめします。
介護職初任者研修の資格取得でよく利用されているスクールをまとめてみました。
ぜひ、スクール選びの参考にしてみてください。
[ニチイ]
学習方法:通信+通学(全16回)
受講期間:1.5カ月~4カ月
受講料:121,000円(税込)
受講料は、キャンペーン実施中であれば割引され10万以下になることも。
通学頻度は週1回、週3回など、週あたりの回数と曜日を選べるため自分に合った学習が可能。無料の振り替え制度や延長制度などさまざまなサポートがあります。
●ニチイ学びネット
[ベネッセ]
学習方法:通信+通学(全15回)
受講期間:1.5カ月~4カ月
受講料:55.000円(税込)又は60,720円(税込)※会場によって異なる
受講料は、期間限定のキャンペーンなどで割引となることも。
通学頻度は週1回~週4回と選ぶコースによって異なり、自分に合ったペースで学ぶことができます。もし、試験で不合格になってしまっても追加費用なく修了まで再挑戦でき、合格するまでサポートしてもらえるので安心です。
●ベネッセスタイルケア|介護資格講座
[三幸福祉カレッジ]
学習方法:通信+通学(全15回)
受講期間:1カ月~4カ月
受講料:87.780円(税込)
三幸福祉カレッジでは、実務者研修とのセット申し込みやお友達割引など受講料が割引となる制度がさまざまあります。受講期間は選ぶコースによって異なり最短1カ月で資格を取得することが可能です。また、急な用事や体調不良時の振替受講や修了試験不合格時の再受験、そして実技の再確認ができる復習制度などサポート体制が整っています
●三幸福祉カレッジ
[あずみ苑]
学習方法:完全通学制
受講期間:約6カ月 ※週1回コースの場合
受講料:74.800円(税込)
あずみ苑の介護職員初任者研修は、通信制との併用はなく自宅学習課題がない完全通学制です。介護の現場経験が豊富な講師陣から直接学べるため知識とスキルがしっかりと見につきます。コースは週1コースと短期コースの2つから選べます。短期コースなら完全通学制でも最短2カ月半で資格取得が可能です。
●レオパレス21グループの介護サービス あずみ苑
働きながら介護職員初任者研修の資格を取得するには、まずどのような学習スタイルが自分に合っているのかを考えてみてください。通信なのか通学なのか、また短期集中で取得したいのかゆっくり自分のペースで学習したいのか、どのように学びたいのかによって選ぶスクールが変わってくるはずです。
また、介護職としてスキルアップを考えている方やゆくゆくは介護福祉士の資格取得を視野に入れている方などは、介護福祉士実務者研修の資格も合わせて取得を目指すことをおすすめします。実務者研修の資格を持っていると、給料アップや転職に有利になるなどさまざまなメリットを得られるため、取得して損はありません。
介護職員初任者研修だけではなく、その先の介護福祉士実務者研修の資格取得もぜひ一度考えてみてくださいね!
実務者研修を目指す方、もっと詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧下さい!
<<介護福祉士実務者研修ってどんな資格?徹底調査しました!>>
<<介護福祉士実務者研修を取得するメリットとは?仕事内容はどう変わる?>>
職場選びや面接に不安な方はぜひ介護ワーカーまでご相談ください。
求人のご提案、履歴書添削、面接同行まで・・・
経験豊富な専任アドバイザーが、あなたのお仕事探しを手厚くサポートいたします!
他にはない非公開の求人も!お気軽にご相談ください。
<<アドバイザーに相談してみる(無料)>>
<<とりあえず求人を見てみる>>
<<介護ワーカーとは?>>
※掲載情報は公開日あるいは2023年05月22日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。