更新日:2022年12月19日
公開日:2022年12月08日
ケースワーカーを目指して個別援助技術の基礎について学んでいる人たちの中には、エバリュエーションという言葉は聞いたことがあるけれど、詳しい意味まではよくわからないという人もいるのではないでしょうか。
この記事は個別援助技術におけるエバリュエーションの位置づけから、記録の方法まで詳しく解説します。
ケースワーク(個別援助技術)とは心理的・社会的に困難な課題や問題を抱えているクライアント(個人や家族)に対して、その課題や問題を解決するために個別に支援や援助を行うことを指します。
ケースワーカーの行動原理として、1957年にアメリカの社会福祉学者フェリックス・ポール・バイステック氏が自著「ケースワークの原則」にて提唱したバイステックの7原則があります。
バイステックの7原則の種類 | クライアントのニーズ | 概要 |
個別化 (individualization)の原則 | ・個人として尊重されたい | ・クライアントの抱える課題や問題、また属性はそれぞれ異なるため個人を尊重して援助するという考え方 |
受容 (acceptance)の原則 | ・受容的な態度で接してほしい | ・クライアントをあるがままに受け止めその時の感情や振る舞い、個性や特性を否定しないという考え方 |
意図的な感情表出 (purposeful expression of feeling)の原則 | ・自由に感情を表現したい | ・クライアントが自由な感情表現ができるように対応するという考え方 |
統制された情緒的関与 (controlled emotional involvement)の原則 | ・共感的な態度で接してほしい | ・クライアントの感情と自分の感情を切り分け冷静に対処するという考え方 |
非審判的態度 (nonjudgmental attitude)の原則 | ・価値観を押し付けられたくない | ・クライアントの善悪を判断したり行動や感情を評価したりしないという考え方 |
利用者の自己決定 (client self-determination)の原則 | ・自分で考えて行動したい | ・行動を決めるのはクライアント自身でありケースワーカーはそれをサポートする立場であるとする考え方 |
秘密保持 (confidentiality)の原則 | ・秘密を守ってほしい | ・クライアントの個人情報やプライバシーを他者に漏らしてはいけないという考え方 |
バイステックの7原則はクライアントと信頼関係(ラポール)を構築するためクライアントのニーズに沿った内容となっているのが特徴的だと言えるでしょう。
またアメリカのケースワーカーヘレン・ハリス・パールマンはケースワークの要素として次の「6つのP」を提唱しました。
ケースワークの要素 | 概要 |
人 (person) | ・援助を必要とする人 |
専門職 (professional person) | ・ケースワークを行うために必要な知識・技術・経験を持っている人 |
問題 (problem) | ・解決する必要のある課題や問題、調整する必要のある人間関係 |
制度 (provisions) | ・ケースワークを行うために必要な制度やケースワークを行うのに支障となる規制や制度の改革 |
場所 (place) | ・ケースワークを行う場所 |
過程 (process) | ・課題や問題の解決に至るまでの行動や選択の過程 |
バイステックの7原則でケースワーカーとしてどのように行動するか、6つのPで個別援助技術を実行するために必要な環境が理解できるでしょう。
これらのことを踏まえてケースワークを実践するためには、「個別援助技術の展開過程」と呼ばれる段階を経て行う必要があります。
個別援助技術の展開過程とはケースワークの流れを7つの段階にわけて示したもので、その中の第6段階、事後評価をすることがエバリュエーションなのです。
個別援助技術の展開過程について、それぞれの段階別にわけて説明します。
ケースワークはインテークから開始されますが、インテークとは事務的な受付を指す言葉ではありません。
ケースワーカーは通常医療機関や福祉施設などに所属して働いているため、そこに足を運んだクライアントの課題を必ずしもその機関や施設で解決できるわけではないと言えるでしょう。
インテークとはケースワーカーがクライアントに自分の所属している機関や施設でできる相談援助の内容について説明した上で、クライアントがその機関や施設でケースワークを受けると意思表示することを指します。
インテークの段階でケースワーカーがしなければならないことは次の4つです。
・クライアントの属性も含めた情報収集と課題の明確化
・役割とサービスの明確化
・他に適切な機関や施設があればそこへの送致や紹介
・援助を担当するケースワーカーとの引継ぎ
インテークは1回~数回程度の面接で終了しますが、適切に行うためにはクライアントの話をしっかりと傾聴し、信頼関係を構築することが大切です。
アセスメントとは課題や問題を解決するための援助計画を作るために、クライアントに関わる情報を収集し、課題や問題の全体像を把握して事前評価を行うことを指します。
アセスメントの段階でケースワーカーがしなければならないことは次の4つです。
・クライアントにヒアリングの許可を得ること
・クライアントの課題や問題に関わる人たちにヒアリングをすること
・クライアントを取り巻く環境に関する情報収集をすること
・エコマップの作成
エコマップとは生態地図とも呼ばれ、ケースワーカーがクライアントを援助するためにクライアント、家族、社会資源との関係性を図で表現したものです。
関係性の強さや弱さ、関係性によるストレスなども関係線によって表すことができるため、相談援助を行う上でエコマップの作成は欠かせないものだと言えるでしょう。
プランニングとはアセスメントで得た情報を基にして、クライアントと一緒に援助の具体的な方法を考え目標やその実施計画を作り、関係機関にも共有することです。
目標は短期目標と長期目標の両方を考えるのが望ましいですが、スモールステップの考え方を取り入れて短期目標は長期目標を細分化して作り、簡単な内容から少しずつ達成してもらうようにすると、クライアントが少しずつ自信を身に着けていくでしょう。
実施計画においては優先順位を考慮することと、クライアントのストレスにならないように配慮することが大切です。
インターベンションとはクライアントの課題や問題の解決のため、プランニングに沿ってケースワーカーが働きかけることを指します。
具体的には次のようなことが行われることが多いでしょう。
・カウンセリング
・臨床ソーシャルワーク
・グループワーク
・社会教育活動
・家族への援助
・家族療法
クライアントのペースに合わせた相談援助を行い、クライアントが自分の力で課題や問題を解決できるようにサポートすることが重要です。
モニタリングとはインターベンションが行われた後に行う援助内容の評価、見直しのことです。
具体的にはクライアント、ケースワーカー、関係機関の間で目標を達成できたかどうか確認をしたり、計画内容の修正が必要かどうかを決めたりします。
目標が達成できなかったり、目標が達成できたとしてもクライアントや家族の満足度が低い場合は計画の見直しが行われるのです。
また計画通りに課題や問題が解決した場合、クライアントに新たなニーズが生まれる場合もあるため、見逃さないようにしましょう。
エバリュエーションとはケースワーカーがクライアントとともに課題解決の側面からケースワークの効果を振り返り、事後評価を行うことを指します。
具体的には目標が達成できたかという効果性、また相談援助の内容が合理的であったかという効率性にわけて確認し、ケースワークを終了するかどうかを判断します。
ターミネーションとはケースワークの終了のことを指します。
ケースワークの具体的な終了条件は次の4つです。
・課題や問題がクライアントの力で解決できた場合
・クライアントとケースワーカー双方の認識が課題や問題が解決されたということで一致している場合
・今後解決しなければならない課題や問題が残されているもののクライアントの力で解決できる場合
・今後解決しなければならない課題や問題はクライアント自身で解決するとクライアントとケースワーカーの双方が認識している場合
ケースワーカーとクライアントの間の援助関係がなくなっても、再度クライアントが相談援助を求めてくることもあるため、クライアントとの信頼関係を損ねずすぐにケースワークを再開できる関係作りが求められます。
ソーシャルワークにおける記録に使う3種類のシートの1つにも、エバリュエーションという言葉が用いられ、エバリュエーションシートと呼ばれています。
ソーシャルワークにおいて記録に用いるシートについてそれぞれ説明します。
フェイスシートとはソーシャルワークの記録のうち、クライアントの基本情報が記載されたシートです。
フェイスシートに決められた様式というものはありませんが、具体的には次のような内容を記載します。
・氏名
・年齢
・住所
・連絡先
・家族構成と関わり方
・生活歴
・職歴(就労状況)
・既往歴 (過去に患った病気)
・要介護認定の有無
・住居環境
・相談したいことや困っていることなど
フェイスシートを作る目的は、ソーシャルワークにおいてクライアントの援助に携わる人たちの情報共有なので、次のようなことに留意して記載するのが望ましいでしょう。
・誰が見てもわかりやすい表現を心掛け専門用語を使うのは避ける
・空白を残さない
・常に最新情報に更新しておく
フェイスシートは個人情報が多く含まれるため、取扱には十分注意する必要があります。
また公益社団法人日本看護協会ではフェイスシートの使い方と様式を無料でダウンロードできるので、自分の所属する機関や施設に合ったフォーマットを探している人は参考にしてみてください。
参考:公益社団法人日本看護協会「在宅・介護領域における『多職種情報共有シート』」
プランニングシートとはソーシャルワークの記録のうち、目標や支援計画が記載されたシートです。
プランニングシートもフェイスシート同様定められた様式というものはありませんが、次のようなことが記載されています。
・短期目標
・長期目標
・相談援助の方針
・支援計画
支援計画には優先順位や、誰がいつまでにどのような支援をするのかを記載できるようにすると、ソーシャルワークにおけるエバリュエーションがしやすくなります。
また公益社団法人日本社会福祉士会のホームページではプランニングシートが無料でダウンロードできるため、内容を参考にしてみてください。
参考:公益社団法人日本社会福祉士会「生活困窮者支援関連情報」
エバリュエーションシートとはソーシャルワークの記録のうち、相談援助の事後評価が記載されたシートです。
エバリュエーションシートも決まった様式はありませんが、次のようなことが記載されています。
・短期目標
・長期目標
・相談援助の方針
・目標の達成状況
・クライアントの満足度
・今後解決しなければならない課題や問題
・ソーシャルワークの継続、再アセスメント、ターミネーションの決定
ソーシャルワーク全体を振り返り、今後ソーシャルワークを継続するのか、再アセスメントをするのか、ターミネーションとするのかも最後に記録されます。
また公益社団法人日本社会福祉士会のホームページではエバリュエーションシートが「モニタリング・評価票」という名前で掲載され、無料でダウンロードできるため、内容を参考にしてみてください。
参考:公益社団法人日本社会福祉士会「生活困窮者支援関連情報」
エバリュエーションとは個別援助技術の展開過程において第6段階の事後評価のことを指し、ケースワーク全体を振り返って目標が達成できたか、また相談援助の内容が合理的であったかにわけて確認し、ケースワークを終了するかどうかを判断します。
この記事も参考にしてぜひエバリュエーションについて正しく理解し、福祉の現場で実践できるようになってください。
※掲載情報は公開日あるいは2022年12月19日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。