サービス管理責任者とは?

更新日:2020年06月13日

公開日:2019年11月19日

サービス管理責任者ってなに?

サービス管理責任者とは?

障害福祉サービスにおいて、利用者とご家族、事業所のスタッフとコミュニケーションをとり、利用者に適切なサービスが提供されるように個別の支援計画書を作成したり、サービス提供のプロセス管理などを担当する、”障害福祉サービスの要”となる重要な存在です。一般的には「サビ管」とも呼ばれています。

また、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス(共同生活援助・就労移行支援・生活介護・自立訓練等)を行う事業所には、必ずサビ管の配置が必要となります。事業所によっては、生活支援員の業務を経て、そのまま兼務としてサービス管理責任者になる方も少なくないようです

介護の仕事をお考えのあなたに施設形態のご紹介!                        
<<施設形態について>> 

特徴

サビ管になるためには、障害者(児)の支援に関する実務経験(国家資格等を有していると5年、無資格で施設勤務なら10年など、様々な条件による)が必須で、さらに研修を修了していなければなりません。なお、一度研修を受けると更新研修の義務などはありませんが、スキル向上のために、地域で行われる各種研修会などに積極的に参加を促す事業所もあるようです。

よく「サービス提供責任者」と間違われることがありますが、”障害福祉サービス”にて活躍するのが「サービス管理責任者」、”訪問介護サービス”にて活躍するのが「サービス提供責任者」であり、スタッフの育成や指導を行ったり事業所をまとめる役割を持つなどの共通点もありますが、「業務を行う分野が違う」という点が一番大きな違いとなります。

業務内容

サビ管の業務として、まずは「個別支援計画の作成」が挙げられます。障害福祉サービスで支援を受ける利用者さんやご家族から意見や要望を聞き、サービスの提案や説明をして、事業所のスタッフと情報を共有・連携する事により、一人ひとりに合わせた個別の支援計画を作成します。次に、支援内容が決まれば関連機関との連絡や調整を行い、直接サービスを提供するスタッフに対して技術的な指導や助言をし、支援計画に関わる全ての人物とのパイプ役になるという重要な業務があります。

また、サービスが開始してからも定期的に、利用者へ支援サービス内容が適切であるかの確認を行い、改善点があればサービス内容の見直し・変更を行います。

事業所のスタッフの勤怠状況によっては、サビ管が直接現場にて支援業務を行う事もあるでしょう。

求人について

サビ管になるためには「相談支援従事者初任者研修」と「サービス管理責任者研修」の2つの研修を修了しなければなりません。さらに、実務経験を3~10年(取得資格や条件による)ほど積まなければなりません。

とても大変なように見えますが、「就労移行支援」「就労継続支援A・B型」等のサービスを行う際、事業所は必ずサビ管を配置しなければならないという義務があるため、ニーズはとても高い傾向にあります。

実務経験を重ねてサビ管になれる条件を満たしておくと、転職する際にとても有利になるでしょう。最短でサビ管になりたい方は自分で福祉事業所を設立するか、「介護福祉士」の資格を取得し5年間実務経験を積むという方法をとる方が多いようです。

給与相場ですが、一般的な介護職よりもやや多めで、平均18万円~25万円ほどと言われています。社会福祉法人か一般の株式会社かNPOか、事業所によって給与や手当の種類は様々です。非常勤のサビ管も稀にいますが、ほとんどが正社員・常勤での募集となるでしょう。

介護職のお仕事探しは介護ワーカーにお任せください!
ご希望条件を入れて簡単に登録できます! 

<<求人情報サービス>>    

介護職のオススメ関連コラム

■サビ管になるには介護福祉士の資格も大事です。
コラム「介護職のプロを目指す!介護福祉士になるには?」

■介護職でストレスをかかえている方に必見です。
コラム「介護職員が知っておきたい!ストレスチェックで悪化を回避!」 

■地方の介護職に興味のある方はぜひご覧ください。
コラム「地方の過疎化課題と戦う介護職の今!」

介護の仕事を探すなら介護ワーカー!

介護ワーカーでは経験豊富な専任のアドバイザーがあなたにピッタリの求人先をお探しいたします。
介護のお仕事紹介はもちろん、面接のアドバイス等も行っている転職エージェント。
転職活動に不安がある方は、是非お気軽にご相談下さい。
【介護ワーカーでアドバイスを受ける】      

関連コラム一覧

■介護職員 初任者研修 
「どんな資格?介護職員初任者研修を徹底調査!」

■介護福祉士 実務者研修 
「介護福祉士実務者研修ってどんな資格?徹底調査しました!」 

■介護福祉士 
「かんたん解説!介護福祉士とはどんな資格?」

■介護支援専門員(ケアマネージャー)
「介護支援専門員(ケアマネージャー)ってどんな資格?」

■喀痰吸引等研修 
「喀痰吸引等研修 ってどんな資格?」

■認知症介護実践者研修 「認知症ケアに携わるなら取るべき資格!認知症介護実践者研修ってなに?」

■認知症ケア専門士 
「介護の現場で活躍できる認知症ケア専門士ってどんな資格?」

■社会福祉士
「わかりやすく解説!社会福祉士 ってどんな資格?」

■同行援護従業者養成研修
「同行援護従業者養成研修ってどんな資格?詳しく解説します!」

【介護・福祉の資格まとめ】

※掲載情報は公開日あるいは2020年06月13日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。

あなたにあなたにピッタリの求人をご紹介! 求人を紹介してもらう