【介護の用語集・か行】現場で使われる基礎知識・専門用語を紹介!

更新日:2023年04月12日

公開日:2020年12月03日

現場で役立つ介護用語集「か行」

介護現場でよく使われる基礎知識や専門用語をまとめました。
か行の用語を解説しています。
介護従事者の方、介護福祉士を目指されている方、介護に興味がある方はぜひお役立てください。

介護現場で役立つ用語集「か」

臥位(がい)
横に寝ている状態の体位。
仰臥位、腹臥位、側臥位の総称です。


介護休業制度
家族(配偶者、父母、配偶者の父母、子、祖父母、兄弟姉妹、孫)の介護のために仕事を休むことのできる育児・介護休業法に基づく制度です。
負傷や疾病、精神障害などの理由から2週間以上「常時介護」が必要となった場合に取得できます。
一定期間、無給または有給で休業した後、再び仕事に戻ることができる制度ですが、現在はまだ一般に普及しきっていません。

<関連コラム>
◆介護休業制度を知らない人が8割以上


介護給付
介護保険における要介護認定を受けた被保険者に対する保険給付です。
要介護1~要介護5が給付対象となり、施設で在宅での介護サービスを受けられます。


介護給付費
介護報酬のことです。
利用者に介護サービスを提供した対価として事業所に支払われる報酬を介護報酬、または介護給付費といいます。


介護サービス
介護認定を受けた方が利用できるサービスです。
・施設サービス
・居宅サービス
・地域密着サービス
があります。
介護度によって受けられるサービス内容が異なります。


介護支援専門員
通称、ケアマネージャー。
要介護者と社会とのつながりや関係機関・施設との連携など、要介護者が必要とする保健・医療・福祉サービスの調整を図る役割を持つ援助者のことです。
主な業務はケアプランの作成や介護給付費の調整です。

<関連コラム>
◆介護支援専門員(ケアマネージャー)ってどんな資格?


介護タクシー
要介護者や身体が不自由な方が通院や外出のために利用できるタクシー。
一般的には訪問介護サービスのなかにある「通院等のための乗車または降車の介助」をおこなうタクシーのことを指します。
車両にスロープやリフトが備わっており、利用者は車いすやストレッチャーから降りずにそのまま乗降できます。

<関連コラム>
◆詳しく知っておきたい!介護タクシーのすべて


介護付有料老人ホーム
有料老人ホームの一種。
入居者に介護が必要になった際に、基本的な身体介助やリハビリテーションなどを行う、介護・医療に特化した施設のことをいいます。
看護師やリハビリ職員らが常駐しているなど、医療ケアが充実しています。

<関連コラム>
◆どんな施設?有料老人ホームとは?


介護福祉士
介護職の国家資格です。
福祉に関する相談や介護を依頼に対応できる専門スキルを持っている者として与えられる資格です。

<関連コラム>
◆かんたん解説!介護福祉士とはどんな資格?


介護報酬
または介護給付費。
利用者に介護サービスを提供した対価として事業所に支払われる報酬のことです。


介護保険
介護保険は、身体機能の衰えや病気などによって日常生活に支障が生じた人に、その能力に応じて自立した生活が送れるように介護サービスを支給する社会保険制度です。
要介護者は原則1割負担で介護サービスを受けられます。


介護予防サービス
65歳以上の高齢者の介護予防、また状態悪化を予防するために、生活機能の維持向上と改善を目的としたサービスです。
具体的には、栄養指導やリハビリ、レクリエーションなど日常生活の質を高めるためのケアを行います。

<関連コラム>
◆高齢者の介護を未然に防ごう!介護予防運動指導員ってどんな資格?


介護老人福祉施設
特別養護老人ホームのことです。
社会福祉法人や地方自治体が運営する公的施設で、民間の施設よりも比較的安い費用で入居できます。
そのため入居の競争率が非常に高い施設です。
介護度高い利用者中心で、終身利用となる場合も多いことが特徴です。

<関連コラム>
◆特別養護老人ホーム(特養)ってどんな施設?


介護老人保健施設
在宅復帰を目的とした短期利用の施設です。
医師の管理の下リハビリテーションや介護サービスを提供し、利用者が自立した生活が送れるように支援する施設です。
医師や看護師などの医療ケアができる専門家が配置されています。

<関連コラム>
◆介護老人保健施設(老健)ってどんな施設?仕事内容や働くメリットについて調査!


ガイドヘルパー
正式名称は移動介護従事者。
1人で外出することが難しい障がいを持った人の、外出時の援助を行います。
外出の同行を通じて、障がいを持った方々が社会に関わる機会を創出する役割を持ちます。

<関連コラム>
◆移動支援従業者(ガイドヘルパー)の資格や仕事内容について徹底解説


感染症
病原体(ウィルス、細菌、カビ、寄生虫など)が体内に侵入し、定着・増殖することです。
感染しても、何らかの症状が出る場合もあれば出ない場合もあります。
感染経路は病原体によってさまざまで、空気感染や飛沫感染、接触感染などがあります。


カンファレンス
会議の意味です。
介護現場では、ケア内容の検討やサービスの見直しなどで行われるケアカンファレンスなどがあります。


管理栄養士
献立作成や、食事や栄養の指導など食事の管理をするのが栄養士の仕事です。
管理栄養士は厚生労働大臣の免許を受けた国家資格となり、栄養士の資格取得が前提とされている上位資格です。


患側
障害がある側の体(部位)を患側(かんそく)といいます。障害を受けていない側は健側(けんそく)です。
例えば左半身に麻痺がある場合は、左半身が患側で右半身が健側となります。

介護現場で役立つ用語集「き」

機械浴
入浴専用の椅子に座ったまま入浴するチェアー浴、ストレッチャーに寝た状態で固定して入浴するストレッチャー浴があります。
自力で歩行できない人や、寝たきりの人が機械浴で入浴します。


企業年金
企業年金は企業が社員のために年金を支給するしくみです。
・確定給付企業年金
・確定拠出年金
・厚生年金基金
・中小企業退職金共済制度・特定退職金共済制度
などの種類があり、老後の生活保障として国の公的年金に加えて受給できる年金です。


機能回復訓練
リハビリテーションともいいます。
身体機能の回復や残存機能の維持・向上のための訓練を行うことです。
介護業界においては高齢者の生活の自立支援、介護予防の目的で行われます。


QOL
生活の質 Quality of Lifeの略です。
現在では、介護サービスを提供するうえでも、QOLの向上という点が重視されています。


機能性尿失禁
尿失禁の一種。
排尿機能は正常でありながら、身体機能の低下や認知症などによって起こる尿失禁です。


仰臥位(ぎょうがい)
仰向けに寝ている状態のことです。


居宅介護支援
生活困難な状態になり援助を必要とする利用者のニーズを明確にし、介護サービスを自宅で受けられるように調整することを目的とした支援展開の方法。


居宅サービス
在宅で受けられる介護サービスのことです。

<関連コラム>
◆訪問介護ってどんなサービス?


禁忌
してはいけないこと。
医療・福祉においては、不適当な治療が禁忌とされています。
例えば身体に悪影響のある治療や、危険な薬剤の投与などを避けて行わないようにすることです。

介護現場で役立つ用語集「く」

区分変更
介護認定後に心身の状態が変化した場合などに、介護度の区分を変更することです。


くも膜下出血
くも膜とくも膜下腔内(脳の空間)の血管が切れたことによる出血です。
くも膜下出血の大多数は、脳動脈瘤という脳の動脈内にできたこぶのようなものの破裂が原因とされています。
突然の激しい頭痛や嘔吐、意識障害、痙攣などの症状が挙げられます。


クライエント
一般的にクライエントはカウンセリングを受けに来た人という意味があるが、社会福祉用語としては施設なのでサービスや援助を受ける利用者のことをいいます。クライアントともいいます。


車いす
身体上の機能障害などで歩行が困難な人のために工夫された補助具。
座席と大車輪、小車輪などからなっています。
手で車輪を動かす手動式と自動で車輪が動く電動式の車椅子があります。


グループケア
個別ケアの一種。
少人数のグループで家庭的な環境で生活を送り、認知症の進行を予防・緩和することを目的とした認知症ケアです。


グループホーム
認知症の高齢者が共同生活をおくる介護福祉施設。
1ユニット5~9人で、1施設当たり2ユニットとまでの小規模施設です。

<関連コラム>
◆グループホームってどんな施設?特徴を解説します!

介護現場で役立つ用語集「け」

ケースカンファレンス
事例研究会議、ケース検討会議ともいいます。
的確な支援を行うためにケアマネージャーが中心となって医師や介護福祉士、要介護者などが集まって討議する会です。議題は要介護者の身体状況の確認やサービス内容の検証などです。


ケアハウス
比較的安く利用できる軽費老人ホームの1種。
プライバシーや自立した生活を尊重した構造となっており、各種相談、食事、入浴などのサービス提供のほか、緊急時の対応機能も備えています。
介護が不要な高齢者のための一般型と、介護サービスを受けられる介護型があります。

<関連コラム>
◆ケアハウス(軽費老人ホーム)ってどんな施設?


ケアプラン
個々のニーズに合わせた適切な保健・医療・福祉サービスが提供されるように、ケアマネージャーを中心に作成される介護計画のことです。
サービスの種類や回数、時間帯、事業者などが決められます。

<関連コラム>
◆ケアプランの作成方法とは?作成の流れ・記入例・ポイントもご紹介!


ケアマネジメント
介護支援が必要な利用者のニーズを明確にし、保健・医療・福祉サービスを受けられるように調整することを目的とした支援展開の方法です。


ケアマネージャー
介護支援専門員。
援助の全ての過程において、要介護者の自立を助けるための専門知識と技術を持ちます。
要介護者と社会とのつながりや関係機関・施設との連携など、要介護者が必要とする保健・医療・福祉サービスの調整を図る役割を持つ援助者のことです。

<関連コラム>
◆介護支援専門員(ケアマネージャー)ってどんな資格?


ケアワーカー
高齢者施設や障がい者施設、病院などで働く介護従事者。
一般的には資格の有無を問わずケアワーカーと称されることが多いですが、介護福祉士のことを指している場合もあります。


経管栄養
何らかの機能障害によって、口から栄養を摂取できなくなった人のための栄養摂取法です。
胃や腸にチューブ・カテーテルなどを通して、栄養を直接注入します。(胃ろう・腸ろう)


形態食
噛む力や嚥下機能が低下した人のための食事。
きざみ食、ミキサー食などの種類があり、それぞれ食材の大きさや固さが異なります。

<関連コラム>
◆詳しく解説!高齢者の健康を支える介護食とは?


傾聴
相手の話したいことにしっかりと耳を傾け丁寧に聴くことです。
介護においては、要介護者の心に寄り添い、深く話を聞く傾聴の姿勢はとても大切なことです。

<関連コラム>
◆詳しく解説!介護のコミュニケーションで大切なこととは!?


軽費老人ホーム
老人福祉施設の1種。低料金で高齢者が入所できます。
食事提供やその他日常生活で必要なサービスを提供することを目的とする入所施設です。
形態は給食サービスがあるA型、自炊のB型、ケアハウスの3種類です。

<関連コラム>
◆ケアハウス(軽費老人ホーム)ってどんな施設?


傾眠
意識障害の一種。
周囲からの刺激があれば覚醒しますが、すぐに意識が混濁する状態を指します。
意識レベルがさらに下がれば嗜眠、昏眠、昏睡となります。


血糖値
血液中のグルコース(ブドウ糖)の濃度のことです。
血糖値が高いと糖尿病や心筋梗塞などのリスクが高まります。
低血糖の場合にも倦怠感や疲れの症状が出ます。また痙攣や昏睡など重篤な意識障害が起こる可能性もあります。


健側
障害を受けていない側の体(部位)を健側(けんそく)といいます。障害がある側は患側(かんそく)です。
例えば左半身に麻痺がある場合は、右半身が健側で左半身が患側となります。


幻覚
実際には存在しないものへの知覚で、精神病や分裂病、てんかん、薬物中毒などに見られる症状です。
認知症の方にも幻覚症状が起こる場合があります。
幻視、幻聴、幻臭、幻触、幻味などがあります。


健康寿命
一般的な寿命は死ぬまでの期間のことですが、それに対して健康寿命は、日常生活を制限されることなく健康的に過ごすことのできる期間のことを指します。


言語聴覚士
国家資格を持つ言語療法の専門家です。
発声、発音、聴覚、認知、嚥下(飲み込み)、発達などの障がいを回復するための機能回復訓練を行います。
ST(Speech Therapist)とも呼ばれます。


見当識障害
自分の置かれている状況を正確に認識できなくなることです。
認知症の高齢者や意識障害がある方に多く見られます。

介護現場で役立つ用語集「こ」

更衣
着替えのことです。
介護現場では1人で着替えをすることが困難な利用者に対して、介護職員が更衣介助(着脱介助)を行います。

<関連コラム>
◆着脱介助(更衣介助)をスムーズに行う手順とコツを解説!


構音障害
脳や神経の病気などが原因で、正しい発音ができなくなる状態のことです。
咀嚼(そしゃく)・嚥下(えんげ)困難の原因になることがあります。


拘縮
麻痺などが原因で、皮膚や筋肉、関節などが動かしにくくなった状態を指します。
拘縮が続くと、その部分の機能低下・機能損失につながることもあります。


高額介護サービス費
介護保険の1か月間の自己負担額の合計が上限額を超えた場合、超えた金額の払い戻しを受けられる制度です。


後期高齢者
75歳以上の高齢者のことを指します。


口腔ケア
虫歯や歯周病、ドライマウスの予防などのために、口腔内を清潔に保つためのケアです。
介護を必要とする高齢者は、自力で口腔内を清潔にしておくことが困難です。
そのため介護者が定期的に口腔ケアを行ってあげる必要があります。

<関連コラム>
◆介護口腔ケア推進士とは?資格内容、取得メリットを解説! 


高次脳機能障害
脳に損傷を負ったことが原因で機能障害が発症し、生活に支障が出る状態を指します。
症状としては失語や記憶障害などです。
原因傷病の約8割は脳卒中や脳梗塞、くも膜下出血などの脳血管疾患といわれています。


高齢者虐待防止法
養護者または養介護施設従事者らによる65歳以上の高齢者への虐待を防止するための法律です。
・身体的虐待
・介護・世話の放棄・放任
・心理的虐待
・性的虐待
・経済的虐待
にあたる行為が禁止されています。


骨粗しょう症
骨組織の組成は正常ですが、単位体積あたりの骨の量(密度)が減少しスカスカになった状態をいいます。
老化などによる内分泌の不調などから発症し、閉経後の女性に多いとされています。
骨粗しょう症により、前腕部や大腿骨頸部、腰椎などの骨折が多く見られます。


公的扶助
保険料などの負担を必要とせず、国または地方公共団体がすべて公費により行う公的救済のことです。


高齢化社会
総人口に対して高齢者(65歳以上)の人口割合が全人口に対して7%を超えた社会が「高齢化社会」とされています。
日本は1970年に高齢化社会に突入しました。


高齢社会
総人口に対して高齢者(65歳以上)の人口割合が全人口に対して14%を超えた社会が「高齢社会」とされています。
日本は1994年に高齢社会になりました。


高齢者専用賃貸住宅(高専賃)
その名の通り、高齢者専用の賃貸住宅です。
現在はサービス付き高齢者向け住宅に一本化されています。

<関連コラム>
◆サービス付き高齢者向け住宅?(サ高住)ってどんな施設?


個人年金
国からの公的年金以外に、自分で準備する年金のことです。
確定拠出年金や個人年金保険などがあります。


誤嚥性肺炎
嚥下機能障害によって唾液や食べ物などと一緒に細菌を気道に誤って吸引することにで発症します。
口腔ケアが不十分な場合に、口腔内で肺炎の原因となる細菌が増殖してしまう場合があり、高齢者や寝たきりの人などは特に注意が必要です。

介護の用語集

◆あ行
 
◆か行
 
◆さ行
 
◆た行
 
◆な行 
 
◆は行
 
◆ま行

◆や行
 
◆ら・わ行

◆介護の用語集まとめページ

介護のお仕事は介護ワーカーにご相談を!

「介護現場で働きたい」
「キャリアアップできる環境で働きたい!」
そんなあなたはぜひ、業界最大手の介護ワーカーをご利用ください。
 
経験豊富な専任アドバイザーがあなたの転職をサポートいたします。
まずはお気軽にご相談を!
★アドバイザーに相談してみる(無料)

★求人を見てみる

※掲載情報は公開日あるいは2023年04月12日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。

あなたにあなたにピッタリの求人をご紹介! 求人を紹介してもらう