合格を目指す!介護福祉士になるためのオススメ勉強法

更新日:2020年06月13日

公開日:2019年10月16日

合格を目指す!介護福祉士になるためのオススメ勉強法

介護福祉士の資格取得を目指している介護士の皆さん!
資格試験日までの勉強法や進め方はご存知でしょうか?
こちらでは、介護福祉士国家資格を初めて受験する方にも、受験経験のある方にもオススメの勉強法を分かりやすく解説していきます。
自分に合った勉強法を見つけ、合格を目指しましょう。
オススメの教材やアプリもご紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

介護福祉士資格の勉強法は独学とスクールどっちがいいの?

介護福祉士を目指す方法は、働きながら自分で勉強をすすめていく独学と、試験対策講座などのスクールでの学習、通信講座での学習があります。
まずは、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介していきます。

独学のメリット

  • 夜勤の合間や休憩時間、休暇などの自由な時間に勉強できる
  • 苦手分野に何時間使う、得意分野は何時間使うなど自分のペースで勉強できる
  • 教材の購入のみで、費用が安い
  • 自身の生活スタイルを乱さずに勉強できる

独学のデメリット

  • この分野には〇時間を費やす等、自分で計画的にスケジュールを立てなければならない
  • モチベーションを保ちにくい
  • 分からないことを自分で解決しなければならない
  • 教材を自分で探さなければならない

スクールのメリット

  • 分野ごとの学習時間が細かく決められているため、効率的に勉強できる
  • スクール以外での勉強方法を教えてくれる
  • 一緒に学習する仲間がいるため、気持ちを高められる
  • 怠けがちになることを避けられる
  • 短期間で確実に学べる
  • 分からないことを聞ける

スクールのデメリット

  • 教材費などの受講料がかかる
  • 〇曜日の〇時~。と時間が拘束されてしまう

通信講座のメリット

  • 過去のデータを分析した問題集やテキストを使用するため、効率よく勉強を進められる
  • 試験日までの学習スケジュールが決まっているため、計画的に学習できる

通信講座のデメリット

  • 教材費などの受講料がかかる
  • 独学と似ているため、やるかやらないかは自分次第になる

以上のように独学・スクール・通信それぞれのメリット・デメリットをご理解頂けたと思います。
よく考えたうえで、自分に適している勉強の仕方を見つけていきましょう。

では、働きながら自分のぺースで学習する【独学】で合格した人はどのように勉強をしていたのでしょうか?
オススメの勉強法とその進め方についてご紹介していきます。

介護福祉士国家試験:勉強法・進め方

介護福祉士国家試験 勉強法・進め方

介護福祉士の合格率は67.1%(過去5年分の平均)
合格基準点はその年によりますが、過去5年の点数を平均すると72.6点のため80点以上を目指したいところです。
しっかりスケジュールを組んで80点以上を目標に勉強をすすめていきましょう!

学習の手順を(1)~(7)の流れに沿って説明していきます。

(1)過去問を解く
インターネットで検索すると、数年前までの試験問題が無料で載っています。また、市販の問題集にも何年分か掲載されているので活用しましょう。
参考書を全部読み込んでいくと時間がかかるので、どんどん過去問を解いて出題形式に慣れていきましょう。

【参考ホームページ:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター 過去の試験問題】

(2)過去問の解説書を見ながら正誤を確認
誤ってしまった箇所の「どこがどう違うのか」という根拠まで考え、しっかり落とし込んでいきましょう。
解説書だけでは根拠が薄い場合は、インターネットで調べたり職場の介護福祉士さんに直接聞くことをオススメします。

(3)誤った箇所と関連する箇所を参考書で確認
例えば、【自立支援】という項目で誤ってしまったとしたら、それに関連する【個別ケア】についても同時に確認するということです。
関連することを同時に確認し、覚えてしまえば時間の短縮にもなります。

(4)(1)~(3)を反復学習
何度も行うことで知識を身に着けていきましょう。

(5)繰り返し誤ってしまった箇所を確認、ノートに書き出す
繰り返し誤ってしまった問題をノートに書き出し、空き時間にそのノートを使って覚えていきます。
問題の内容や根拠までしっかり理解し、正しい知識を身に付けましょう。

(6)点数が低い分野を過去問からピックアップし反復学習
問題を解いていくと、平均的に点数が高い分野や低い分野が明確になってきます。
平均的に点数が高い分野は後回しにし、過去問集から点数が低い分野だけをピックアップして集中的に学習していきましょう。

さらに知識を補うために
一問一答の問題集や模擬問題集などを解き、(1)~(6)の方法と同じように反復学習をしていきましょう。
そうすることで、問題の変化にも柔軟に対応しやすくなります。

以上のような流れで勉強をすすめることで、万遍なく知識が身についてくるでしょう。
ポイントは勉強時間の長さではなく、反復学習を何回できるかです。
出題の傾向や解答にかける時間も段々分かってくるので反復学習は必ず行いましょう。

模擬試験を受けよう

独学で勉強を続けていくと、自分の実力がどの位のレベルなのかを知ることができません。
そこで、試しに模擬試験を受けてみましょう。
実力の確認だけではなく、マークシートや試験の雰囲気に慣れる練習もできるので、時間と費用に余裕がある方は受けてみるのがオススメです。
資格の学校などに通っていなくても受けることが可能なので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?

【模擬試験情報】

<<三幸福祉カレッジ 全国統一模擬試験・直前対策講座>>

<<中央法規 セミナー・模試情報>>

介護福祉士国家試験:オススメ参考書

介護福祉士国家試験オススメ参考書

独学をするにあたって、「どんな参考書や問題集を買ったらいいか分からない」と悩んでいる方も多いはずです。
そんな方に、介護福祉士合格者がオススメする参考書をご紹介したいと思います。

<<中央法規>>

時間にゆとりがある方、ない方、直前に集中して勉強したい方(基本的な知識がある)、
それぞれに合った参考書が見つかります。

<<ユーキャン>>

出題傾向が分析されていて、応用力が身につきます。
隙間時間を利用して効率よく勉強したい方、時間が取りづらい方に。

良質な回答と解説書がついている参考書がベスト。
制度の変更などもあるので最新版を購入しましょう。

スマホアプリもオススメ!

皆さんが毎日使用しているスマホでも簡単な試験対策ができます。
通勤中や隙間時間でサクッと勉強ができるため、少しの時間に知識を増やしたい方にはピッタリ。
是非ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?

中央法規【介護福祉士合格アプリ】
介護福祉士【国試1000問】

さいごに

介護福祉士国家試験の勉強法についてご紹介してきました。
現役の介護士さんであると、仕事と勉強の両立をしていくのは少し大変かもしれませんが、手に入れた知識は絶対に現場に活かせます。
また、資格取得によって手当がつく施設もたくさんあります。
ご紹介した勉強法で効率よく勉強をすすめ、合格を目指してください!

介護ワーカーのご紹介

介護ワーカーでは経験豊富な専任のアドバイザーがあなたにピッタリの求人先をお探しいたします。
介護のお仕事紹介はもちろん、面接のアドバイス等も行っている転職エージェント。
転職活動に不安がある方は、是非お気軽にご相談下さい。

【介護ワーカーでアドバイスを受ける】

※掲載情報は公開日あるいは2020年06月13日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。

あなたにあなたにピッタリの求人をご紹介! 求人を紹介してもらう