更新日:2020年06月13日
公開日:2019年10月28日
養護老人ホームは、自治体が判断し、自宅での生活が難しい方が入居する施設のことです。介護保険施設ではなく、老人福祉施設にあたります。生活保護需給などの生活の困窮や、周囲から孤立した身寄りのない方、家族からの虐待を受けている方などが「措置」という判断で入居に至ります。生活を保護する必要がある重要度から入居が決定されます。健康で介護の必要がない自立した65歳以上の高齢者の方、生活保護を受けているなど自宅での生活が困難な方となり、社会復帰に向けた自立支援を目的にしています。
要介護1以上を認定された方や、ある一定の収入がある方は対象外となります。寝たきりなど、重度の介護が必要な方は入居ができず、あくまでも生活・食事などの基本的なサポートのみとなります。
養護老人ホームに入居する方々の日常生活をサポートするのは、介護職員と「支援員」というスタッフもいます。介護職員含め入居者15人につき、1人以上の割合が基準となっています。介護施設と大きく違うのが、介護職員が不在の場合もあるということです。常時ではありませんが、軽い介護は支援員が行っても良いとされています。業務の内容は、食事の提供、金銭管理、外出支援、問題行動対応の日常的な支援、家事援助の支援、健康管理、社会復帰に向けた自立支援などを行います。
あくまで基本的なサポートが中心となりますが、施設の中にはレクリエーションや行事を独自に行い、生活向上の努力をしているところもあるようです。施設意義はあくまでも基本的なサポートのみとされていますが、入居者の高齢化がすすむ今24時間介護を必要としていることもあります。年々、老人介護施設との差がなくなりつつも現状にあるようです。
訪養護老人ホームに入居する方々の日常生活をサポートするのは、介護職員と「支援員」というスタッフもいます。介護施設と大きく違うのが、介護職員の人員が少ない場合もあります。
常時ではありませんが、軽い介護は支援員が行っても良いとされています。介護職員のサポートを行ってくれるため、身体的な負担は軽くなっています。 業務の内容は、体調の管理や健康指導、日常の食事を提供、自立した日常が送れるような生活の支援、掃除や洗濯など自立支援行います。あくまで基本的なサポートが中心となりますが、施設の中にはレクリエーションや行事を独自に行い、生活の質を向上する意識しているところもあるようです。
施設意義はあくまでも基本的なサポートのみとされ、一人で身支度できる方が入居対象となります。高齢化がすすむ今、常に介護を求める入居者も少なくなりません。年々、老人介護施設との差がなくなりつつあるのも現状にあるようです。
養護老人ホームの求人には、未経験や、資格の持っていない方でも募集が多い傾向です。中には正社員登用を採用している求人もあるため、介護業界未経験な方でも挑戦しやすいといえるでしょう。
交替制のシフト制が多く、4週8休を採用している施設が多いです。月数回の夜勤や宿直は覚悟しておく必要があります。
また給与も、年収ベースは300万~450万円の求人が多く、パート勤務の時給で800円~1,000円の幅での募集が多いです。時給や基本給は、平均的な金額ですが、経験や勤務実績、資格手当、夜勤手当などがあり平均の時給より高くなる場合もあります。支援員での求人もありますが、介護職員より給与は若干さがってきます。しかし、仕事内容もどうしても軽微になりますので、仕様がない部分ではあります。
入居者が介護を希望する人が多くなるなか、養護老人ホームでの介護職員を求める声は年々高まっています。
「介護の仕事に就きたい」「介護職で転職をしたい」
など、介護のお仕事探しでお悩みの方はぜひ介護ワーカーにご相談ください!
専任アドバイザーがあなたにピッタリの求人を提案いたします。
まずはあなたのご希望を教えて下さい!
<<アドバイザーに相談する>>
<<介護ワーカーって?>>
他の施設形態について詳しく知りたい方はコチラもどうぞ!
<<施設形態について>>
■ショートステイ
「ショートステイってどんなサービス?」
■有料老人ホーム
「どんな施設?有料老人ホームとは?」
■ケアハウス(軽費老人ホーム)
「ケアハウス(軽費老人ホーム)ってどんな施設?」
■グループホーム
「グループホームってどんな施設?特徴を解説します!」
■介護老人保健施設
「介護老人保健施設(老健)ってどんな施設?仕事内容や働くメリットについて調査!」
■特別養護老人ホーム
「仕事内容やメリットは?特別養護老人ホーム(特養)ってどんな施設?」
■デイケア
「どんなサービス?デイケアの特徴を解説!」
■デイサービス
「デイサービスってどんなサービス?」
■訪問介護
「訪問介護ってどんなサービス?」
【介護施設まとめ】
※掲載情報は公開日あるいは2020年06月13日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。