更新日:2020年06月13日
公開日:2019年11月19日
介護業界では「サ責」とも呼ばれており、高齢者が身体介護や生活援助を行う介護業務にて、リーダーのような役割を担っています。施設系介護でいうところの「介護主任」や「ユニットリーダー」にあたる職業と考えてよいでしょう。利用者やケアマネージャー、ヘルパー、介護サービス事業者など、様々な人物と関わり繋がる事でパイプ役になるという大切な役割があります。
訪問介護を行う事業所にはサービス提供責任者を配置する義務があるために、訪問介護サービスを行う上で必ず必要となる重要な存在と言えるでしょう。 また、担当ヘルパーとの連携や訪問介護サービスにおける管理業務全般、ヘルパーの育成業務などにも携わることもあります。
2025年問題からも、今後の訪問介護サービス利用者の数は増加傾向にあり、施設の増加に伴ってサービス提供責任者はますます必要とされており、施設側の需要が高い事から条件も良い求人が多く、高待遇で就職できる職業として人気があります。
介護の仕事をお考えのあなたに施設形態のご紹介!
<<施設形態について>>
介護現場で利用者さんに直接な身体介護や生活援助を提供しているのがヘルパーであり、サ責はそのヘルパー達の勤務状況を管理し、利用者さんとヘルパーさんの相性をみて調整し、事務作業や指導など、様々な業務を一通りこなすことができる”介護業務のマネージャー”のような役割を担っています。
重要な業務を行うサ責なので、その人の技量によって利用者の生活が快適なものになるかどうかが決まるといっても過言ではありません。責任が伴う業務ではありますが、その分やりがいも感じられるという方が多いようです。
また、業務内容が多数であるために、仕事量や業務の難易度は事業所によって大きく違います。求人も多くあるため、業務内容や待遇面が自分に合わないと感じたら、別の事業所へ転職する事が難しくない職種である事も、特徴のうちの1つと言えるでしょう。
訪問介護サービスでは計画書の作成をします。ケアマネージャーが立てた介護プランを基に、どのような介護サービスを提供すればよいかを考え計画を立てていきます。作成した計画書を利用者や家族へ説明し、その計画やサービス内容が適切かを定期的にチェックして、より良い計画になるよう変更も行います。
そして、計画書に沿ってヘルパー達へ具体的な指示や技術の指導を行い、勤務状況を把握した上でスケジュール調整をし、進捗の確認やまとめも行います。スケジュール次第ではサ責自身が現場でヘルパー業務を行いフォローする事もあります。
また、事務作業も重要な業務となっており、介護計画書や各業務の役割分担を共有するため、介護業務に関わる会議などに出席します。事務員がいない事業所もあり、その場合はサービスをまとめて介護報酬の請求作業も行う事があるでしょう。
そしてなりよりも、これからサ責を目指すならばキャリアの長いヘルパーを納得させるための技術や知識を身につける事がとても重要となるようです。
訪問介護サービス事業は、高齢者の増加に伴って日々増加傾向にあります。訪問介護サービス事業所には「サービス提供責任者の配置義務」があるため、需要がとても高く、将来的にもニーズのある人気の職業となっております。
サービス提供責任者になるためには、「介護福祉士・看護師・准看護士・保健師の資格がある方」、「平成23年3月31日までに介護職員基礎研修を修了した方」、「平成23年3月31日までにホームヘルパー1級を取得した方」、「介護職員初任者研修(ヘルパー2級)+実務経験3年以上の方」、「実務者研修を修了した方」の条件のいずれかを満たす必要があります。
サ責になりたいという方は長い目でみても、実務者研修または、介護福祉士の資格を取得される方が多いようです。
ヘルパーが事業所に戻ってから話し合う事があったり、トラブルが発生するとサ責が対応するケースが多いため、残業が発生しやすい職業と言われています。ですが、一般的な介護職と比べて給与などの待遇も良く、定年までしっかり勤務する事ができるためとても人気がある職業と言えるでしょう。
介護職のお仕事探しは介護ワーカーにお任せください!
ご希望条件を入れて簡単に登録できます!
<<求人情報サービス>>
■訪問介護にはサービス提供責任者の配置が必要です。
コラム「どんなサービス?訪問介護」
■転職をお考えの介護職員の方へ。
コラム「転職をする介護職員必見!再就職手当について」
■ケアワーカーと連携をとるために必要な介護記録についてご紹介です。
コラム「ケアの質を高める!介護記録について」
介護ワーカーでは経験豊富な専任のアドバイザーがあなたにピッタリの求人先をお探しいたします。
介護のお仕事紹介はもちろん、面接のアドバイス等も行っている転職エージェントです。
転職をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談下さい。
【介護ワーカーでアドバイスを受ける】
■介護職員 初任者研修
「どんな資格?介護職員初任者研修を徹底調査!」
■介護福祉士 実務者研修
「介護福祉士実務者研修ってどんな資格?徹底調査しました!」
■介護福祉士
「かんたん解説!介護福祉士とはどんな資格?」
■介護支援専門員(ケアマネージャー)「介護支援専門員(ケアマネージャー)ってどんな資格?」
■喀痰吸引等研修
「喀痰吸引等研修 ってどんな資格?」
■認知症ケア専門士
「介護の現場で活躍できる認知症ケア専門士ってどんな資格?」
■社会福祉士
「わかりやすく解説!社会福祉士 ってどんな資格?」
■相談支援専門員
「相談支援専門員になるにはどうすればいい?徹底解説!」
■行動援護従業者養成研修
「行動援護従業者養成研修とは?徹底解説!」
【介護・福祉の資格まとめ】
※掲載情報は公開日あるいは2020年06月13日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。