夜間対応型訪問介護とは?夜勤のホームヘルパーに興味ある方必見!

更新日:2023年04月11日

公開日:2020年09月10日

Wワーク・夜勤で人気 夜勤のホームヘルパーに興味ある方必見!

夜間の訪問介護サービスの一つである夜間対応型訪問介護。
夜勤バイトを探している方のなかには夜間の訪問介護に興味ある方もいるのではないでしょうか?そこで、夜間対応型訪問介護ではどんな仕事内容なのか、また気になる時給やメリットについてご紹介します!

夜間対応型訪問介護とは?

『夜間対応型訪問介護』とは?

夜間対応型訪問介護とは、18時から翌朝8時までの夜間帯に必要な介護や安否確認などをおこなう介護サービスの一つです。夜間対応型訪問介護は、平成18年からサービスが始まり要介護1以上の方が利用できる介護サービスで、利用者が自宅で24時間安心して生活できるようにサポートします。

夜間対応型訪問介護の利用者は事業所に連絡するための端末を持っており、困ったことがあればすぐに連絡でき、必要に応じでホームヘルパーが自宅に駆けつけます。夜間対応型訪問介護は、自宅でも入居施設のようなサポートを受けられるため、利用者や家族の負担を軽減し不安を和らげられる介護サービスです。

夜間対応型訪問介護の仕事内容

夜間対応型訪問介護の仕事内容 <3つのサービス>・定期巡回サービス・随時対応サービス・オペレーションサービス

夜間対応型訪問介護では、以下3つのサービスを利用者に提供します。

<定期巡回サービス>
夜間、定期的に利用者の自宅を巡回し必要な介護サービス(排泄の介助や安否確認など)をおこないます。

<随時対応サービス>
随時対応サービスは「ベッドから転落して自力で起き上がれない」「急に体調が悪くなった」など緊急時の際に、オペレーションセンターなどから連絡を受けて利用者宅へホームヘルパーが駆けつけ介助します。また、必要な場合は医師や看護師への連絡や救急車の手配などもおこないます。

<オペレーションサービス>
利用者からの通報を受けて、オペレーターが対応するサービスです。利用者の通報内容によって、ホームヘルパーを自宅に向かわせたり、主治医に連絡し指示を仰いだり、緊急時と判断した場合は救急車を要請するなどの判断をします。


夜間対応型訪問介護の仕事内容は、食事やトイレの介助、おむつ交換、寝返りの介助、服薬確認などで身体介護がおもです。

緊急時の通報でよくある内容は、
・転倒し起き上がれなくなった。
・トイレを失敗してしまった。
・トイレまでは行けたが、部屋に戻れない。
・汗をかいたので服を着替えたい。
・体調が優れない
・安否確認をしてほしい(家族からの通報)
などです。
夜間は、さまざまな疾患や障害を抱えている利用者の体調に変化が起こる可能性が高い時間帯です。そのため、緊急時の訪問では迅速かつ適切に対応できる介護スキルが必要となります。

夜間対応型訪問介護で働くには資格が必要?

夜間対応型訪問介護で働くには「介護福祉士」「実務者研修」「介護職員初任者研修」「ヘルパー2級」などの資格を持っていることが求められます。
なかには資格が無くても働ける施設もありますが、身体介護がメインとなる訪問介護では最低でも介護職員初任者研修の資格取得が必要です。とくに夜間の訪問介護では予期せぬ事態になることも多いため、冷静に対応できる上記の資格保持者を条件としている場合がほとんどです。

※厚生労働省は2020年4月27日に特例として「介護職員初任者研修」資格を持っていない職員でも訪問介護サービスを提供できるとした。ただし、あくまでも新型コロナウィルスの影響で人材を十分に確保できない場合の一時的な措置であり、要件を満たしている人であることとしている。
詳しくは「介護人材の確保について-厚生労働省」をご覧ください。


◎介護職員初任者研修の取得方法については以下のコラムをチェック!
「どんな資格?介護職員初任者研修を徹底調査!」

◎実務者研修の取得方法については以下のコラムをチェック!
「介護福祉士実務者研修ってどんな資格?徹底調査しました!」

◎介護福祉士の取得方法については以下のコラムをチェック!
「かんたん解説!介護福祉士とはどんな資格?」

夜間対応型訪問介護の時給はどのくらい?

夜間対応型訪問介護の時給ってどのくらい?

夜間対応型訪問介護で夜勤バイトを考えている方にとって、時給額は気になるところですよね。そこで、夜間対応型訪問介護の時給額を弊社独自に調べてみました。

夜間対応型訪問介護での時給額は、働く事業所や施設、持っている資格や仕事内容によって異なってきます。とくに、資格手当は持っている資格によって金額に差があるため、1勤務あたりの給料に大きく影響します。

基本時給の相場は、1000円~1200円ほどが多く、この時給額に処遇改善手当や深夜割増など別途各種手当が付くところがほとんどです。なかには土日祝の夜勤であれば、時給アップする事業所もあります。下記は夜間対応型訪問介護の夜勤ホームヘルパーの求人例です。

[夜間対応型訪問介護の求人例(ホームヘルパー)]
【必要資格】介護職員初任者研修、ホームヘルパー2級以上の資格を取得している方
【勤務時間】16:00~翌9:00(休憩2時間含む)
【休日】シフト制(週1~OK)
【時給】1200円(基本給:1000円+処遇改善手当:200円)
・深夜割増
・資格手当
・オンコール手当
・通勤手当
上記各種手当別途支給
 
利用者からの連絡に迅速に対応するため、普通自動車免許が必要となる場合が多いです。とくに地方の事業所の場合は、利用者の自宅まで距離があることも少なくないため普通自動車免許は必須といえます。

また、求人数はあまり多くありませんがオペレーションセンターの相談員としての募集もあります。オペレーターとして働くためには、ホームヘルパーよりも上の介護福祉士や社会福祉士、介護支援専門員といった資格を求められることがほとんどです。時給は、ホームヘルパーよりも平均100円~200円ほど高い傾向にあります。また、事業所によってはオペレーター兼ヘルパーで募集している場合もあります。

夜間対応型訪問介護のメリットとは?

夜間対応型訪問介護の3つのメリット・介護スキルを活かせる・休日前の夜間を有効に利用できる・時給が良い

夜間対応型訪問介護で夜勤バイトとして働くメリットについて見ていきましょう。
夜間対応型訪問介護で働くメリットは以下の3です。

<介護スキルを活かせる>
夜間対応型訪問介護の利用者は、介護認定で要介護1以上に認定された方が対象のサービスです。そのため利用者は「一人でトイレに行くのが困難」「体調が優れない」といった事情でサービス受けている方、一定時間ごとにバイタルチェックやたん吸引が必要な方など、さまざまな疾患や障害を持っています。このような体調や生活管理が難しい方を対象にしているサービスだからこそ、これまで培ってきた介護スキルや知識を活かすことができます。

<休日前の夜間を有効に利用できる>
夜間対応型訪問介護で働く場合、勤務時間は18時~翌8時の間がおもです。そのため、日中は他の職場で働き、休日前だけ夜間対応型訪問介護でホームヘルパーとしてアルバイトをしている方は少なくありません。週1から勤務可能な事業所が多いため休日前の夜間を利用しWワークしたい方に人気のある夜勤バイトです。

 <時給が良い>
夜間対応型訪問介護は夕方~朝までの仕事となるので、深夜の時間帯がメインとなります。そのため、日中の介護職の給料より時給は高く、深夜帯には時給に深夜割増がつくため日給額は高額になります。掲載されている求人を調べてみると平均1勤務あたり2万前後稼げる場合がほとんどですので、週1回で月4回働くと、8万前後稼ぐことができるでしょう。

夜間対応型訪問介護のデメリットと大変な点

夜間対応型訪問介護での勤務はメリットばかりではありません。もちろん大変なことやデメリットもあります。

[夜間対応型訪問介護の大変な点]
夜間対応型訪問介護で働くうえで大変な点は「常に冷静であること」と「高いスキル」を求められることです。利用者の多くは深夜~早朝の時間帯にかけて体調を崩しやすく、容態が急変する可能性もあります。また、深夜にベッドから立つ際にふらついて転倒事故が発生することも少なくありません。このような不足の事態に対して、駆けつけたホームヘルパーは冷静かつ迅速に的確な対応をしなければならないということが大変な点といえます。

[夜間対応型訪問介護で働くデメリット]
夜間対応型訪問介護で働くデメリットは2つ。
「生活リズムが崩れやすい」
「急な休みは厳しい」

ということです。

夜間対応型訪問介護の夜勤は18時~翌8時までと時間が長く、夜通し働くことになります。そのため、日中の勤務をメインとしている場合、夜勤で働くことで生活リズムが崩れてしまいます。夜勤とのWワークになれるまでは、疲れがたまりやすくなるでしょう。夜勤明けは十分に睡眠をとり体力を回復させることが大切です。
また、夜間対応型訪問介護の夜間帯はホームヘルパー配置数に余裕がある場合は少ないため、急な休みは厳しいところがほとんどです。無理なスケジュールを組み体調を崩してしまうと、急遽代わりに入ってもらえるホームヘルパーを探さないといけなくなってしまい迷惑をかけてしまうことも。Wワークを考えている方は自分の体調や体力などを考えて仕事に入れる日を決めるようにしましょう。

さいごに

さいごに

夜間対応型訪問介護は、体調や生活管理が難しい「要介護1以上」の方を対象にしている介護サービスですので、それなりの資格と経験が求められる仕事です。そのため、介護職の経験が浅い方には難しいかもしれません。
介護職としてのスキルがある方にとっては「利用者や家族に必要とされる実感」や「命を支えているという実感」が持てるやりがいのある仕事といえるでしょう。

介護職での転職をお考えの方へ!

職場選びや面接に不安な方はぜひ介護ワーカーまでご相談ください。
求人のご提案、履歴書添削、面接同行まで・・・
経験豊富な専任アドバイザーが親身になってお仕事探しをお手伝いします。
他にはない非公開の求人も!お気軽にご相談ください。
<<アドバイザーに相談してみる(無料)>>

※掲載情報は公開日あるいは2023年04月11日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。

あなたにあなたにピッタリの求人をご紹介! 求人を紹介してもらう