医療ソーシャルワーカー(MSW)とは?役割・仕事内容・なるための方法をわかりやすく解説します

更新日:2023年03月31日

公開日:2021年08月16日

保健医療機関で活躍する医療ソーシャルワーカーを解説

医療ソーシャルワーカー(MSW)という職業をご存知でしょうか。
「一般のソーシャルワーカーと何が違うの?」
「どんな仕事をするの?」
と思われる方も多いかもしれません。

本コラムでは、医療ソーシャルワーカーの仕事内容や役割、なるための方法をわかりやすく解説していきます。
ぜひ参考にしてください。

医療ソーシャルワーカー(MSW)とは

医療ソーシャルワーカー(MSW)とは

医療ソーシャルワーカーとは、病院、保健所などの保健医療機関の場におけるソーシャルワーカーです。
MSW(Medical Social Worker)ともいわれています。

医療機関などに常駐し、患者やそのご家族が抱えている経済的・心理的・社会的な問題を、社会福祉の観点から支援します。

<ソーシャルワーカーについて詳しくはこちら>
ソーシャルワーカーとはどんな職業?仕事内容や必要な資格を解説! 

役割

医療ソーシャルワーカーの役割は、患者が抱える問題を解決するためにさまざまな支援をすることです。
患者やそのご家族が抱えている問題の相談業務に加え、関係機関との調整や連携などを行い、自立した生活や社会復帰を促します

ソーシャルワークを行う際に重要なことは、相談者(患者、ご家族)との信頼関係を築きながら、問題を把握し整理・検討していくことです。

加えて、患者の主体性を尊重しプライバシーを保護すること、医療機関の受診に関する相談を受けた場合には必ず医師の指示のもと援助を行うことなどが求められます。

医療ソーシャルワーカーの歴史

医療ソーシャルワーカーは1930年頃に日本に導入された約90年の歴史がある職業です。

当初は結核の蔓延に対応するために保健所や国立病院などに配置され、貧困者や結核患者を対象に入院援助、医療費問題の解決などを行っていたと言われています。

その後、1950年以降には日本医療ソーシャルワーク協会が結成され、民間にも浸透するようになりました。

この90年の歴史の中、医療技術の進歩や国の制度の変化によって相談者の抱える問題も多様化していきました。
それに伴い医療ソーシャルワーカーの役割や仕事内容もまたそれに対応するべく変化を遂げ、今日に至ります。

医療ソーシャルワーカー(MSW)の仕事内容

医療ソーシャルワーカー(MSW)の業務内容

医療ソーシャルワーカーは病気や障害を抱える患者やそのご家族らのさまざまな相談に乗り、問題解決のための支援を行っていくことが仕事です。

具体的には、入退院時の手続きに関する相談支援や調整、また利用できる社会資源を紹介することなどが挙げられます。そして入院時や受診時だけでなく、退院後の生活や社会復帰を支援することも重要な仕事です。

なお厚生労働省の「医療ソーシャルワーカー業務指針」において、医療ソーシャルワーカーの業務範囲は次のように記されています。

医療ソーシャルワーカーの業務範囲

  • 療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助

  • 退院援助

  • 社会復帰援助

  • 受診・受療援助

  • 経済的問題の解決、調整援助

  • 地域活動

ひとつずつ見ていきましょう。

1.療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助

医療ソーシャルワーカーは患者やそのご家族が抱える療養中の悩みを把握し、心理的・社会的問題の早期発見・解決に努めます。

社会福祉の専門知識・技術を用いて問題を予測し、多様な社会資源を活用しながら次のような支援をしていきます。


・受診や入院、在宅医療に伴う不安などの問題を解決するための支援

・療養中の生活、教育就労などの問題を解決するための支援

・高齢者の在宅療養環境を整備するための支援

・疾病や看病に伴う家族間の問題や家族内の暴力への対応(緩和・調整)

・入院中の人間関係あるいは学校、職場、地域での人間関係の調整を支援

・がん、エイズ、難病など受容が困難な傷病に関する問題を解決するための支援

・亡くなった患者のご家族の精神的苦痛の軽減・克服、生活の再設計の支援

・療養中の患者やご家族のための患者会、家族会などの育成、支援


2.退院援助

退院・退所することで生じる心理的・社会的問題の予防や早期の対応を行います。
退院後に介護が必要な場合にはケアマネージャーらとの連携も必要です。

患者の生活や傷病・障害から起こりうる問題を予測して退院・退所後の選択肢を説明、また相談に応じながら、次のような支援を行います。


・地域の在宅ケアサービスなどの情報整備
 
・介護保険制度の説明、利用の支援

・退院・退所後に利用可能な地域の社会資源の選定を支援

・転院、在宅医療などに伴う患者、家族の不安や問題の解決するための支援

・退院後の住居問題を解決するための支援


3.社会復帰援助

退院・退所後に円滑に社会復帰ができるよう、社会福祉の専門知識・技術を用いて次のような支援を行います。


・患者の職場や学校と調整を行い、復職、復学を支援

・社会復帰が円滑に進むよう、退院・退所後の心理的・社会的問題を解決するための支援


4.受診・受療援助

入院、入院外にかかわらず、患者やそのご家族に対して、次のような受診、受療に関する支援を行います。


・状況に応じた医療の受け方の提案、病院・診療所に関する情報提供

・診断、治療拒否などがある場合、その背景となる心理的・社会的問題を解決するための支援

・患者とそのご家族が抱える診断や治療内容に関する不安への理解と支援

・心理的・社会的原因で症状の出る患者の問題を解決するための支援、医師への情報共有

・入退院・入退所の判定に関する委員会(設置されている場合)への参加、必要な情報の提供

・その他、診療の参考となる情報を医師、看護師らへ提供

・通所リハビリテーション、集団療法のためのアルコール依存症者の会などの支援、育成


5.経済的問題の解決、調整援助

患者が医療費、生活費に困っている場合に、社会福祉や社会保険などの機関と連携をとりながら、活用できる制度を紹介、支援します。

6.地域活動

患者のニーズに合ったサービスが地域で提供されるよう、関係機関・職種などと連携し、地域の保健医療福祉システムづくりの相談に関わります。


・他の保健医療機関、保健所、市町村などと連携し、地域の患者会や家族会を育成、支援

・他の保健医療機関、福祉関係機関などと連携し、保健・医療・福祉に関する地域のボランティアを育成、支援

・地域ケア会議などを通じて、地域におけるネットワークづくりに貢献

・高齢者、精神障害者らの在宅ケアや社会復帰に関する地域への啓蒙活動

参照:医療ソーシャルワーカー業務指針

医療ソーシャルワーカーになるには

医療ソーシャルワーカーとして働くにはどうすればよいのでしょうか?
ここからは必要な資格や求められるスキル、活躍の場などをご紹介します。

▶必要な資格

医療ソーシャルワーカーになるにあたって法的に義務付けられている資格要件はありません。
ただし多くの職場において「社会福祉士資格」や「精神保健福祉士資格」を有することが採用条件となっています。

これらの資格を取得するには福祉系の大学や専門学校、大学院などを卒業し、社会福祉士もしくは精神保健福祉士の国家試験に合格する必要があります。

また国公立病院や保健所などへの就職を希望する場合には、併せて公務員試験に合格しなければなりません。

▶求められるスキル

医療ソーシャルワーカーに求められるスキル

医療ソーシャルワーカーに求められることは、第一に社会福祉に関する専門知識です。
社会福祉士や精神保健福祉士資格が求められるのはそのためです。
社会福祉や医療・介護に関する知識、国の法律や制度など、幅広い専門知識を基盤に患者の問題解決にあたります。

次に、コミュニケーション力、とりわけ傾聴力です。
医療ソーシャルワーカーの仕事は、何事においてもまずは患者やそのご家族から話を聞くことから始まります。
抱えている問題や悩みなど、相談内容をしっかりと聞いて把握したうえで、支援の方法を考えなければなりません。

したがって、患者の心情に寄り添い、話を引き出し、理解するコミュニケーション力、傾聴力が求められます。加えて、患者や関係者らに正確にわかりやすく説明する力も必要になるでしょう。

<傾聴力とは?詳しくはこちら>
コラム「介護職員の必須スキル「傾聴」上手に話を聴く5つのコツ」

そしてリーダーシップ、周りを巻き込む力も重要です。
医療ソーシャルワーカーは患者の問題解決のために、多くの職種や関連機関と連携をとりながら業務を行う必要があります。
さまざまな場面で調整や相談が必要になりますし、周囲の協力を得ながら進めていくことも多々あるでしょう。

患者の問題解決のためのネットワークを構築し、中心人物となって業務を推進できるリーダーシップは医療ソーシャルワーカーに欠かせないスキルのひとつです。

▶主な職場

医療ソーシャルワーカーの代表的な職場は総合病院や精神科病院などの福祉相談室、地域のケアミックス病院クリニック保健所・保健センター介護老人保健施設などです。
未経験で働ける職場もあります。

ただし医療ソーシャルワーカーは1施設に多くても数名しか配置されないため、他の医療・介護職に比べて求人はそれほど多くありません。病院自体が少ない地域では求人がほとんどない場合もあるでしょう。

転職の際には、早い段階で複数の転職サイトやエージェントなどを利用し、求人を探しておくことをおすすめします。
★介護ワーカーで求人を探す

医療ソーシャルワーカーの給料

給料に関しては正式に発表されているデータはありません。
弊社「介護ワーカー」内の求人情報をもとに算出したところ、平均月給は23万円でした。年収で換算すると350~400万円といったところです。

「経験を考慮して月給30万円以上」という求人もあれば、「諸手当込みで20万円程度」の求人もあります。
地域や勤務形態の違いによって、また経営母体の規模や経営状況などによっても給料に差が出ますので、あくまで目安として、参考程度にお考えください。

なお公務員給与規定に基づいて給料が支給される公立の病院保健所などは、安定した収入が期待できるでしょう。

まとめ

医療ソーシャルワーカーは疾病や障害によって心理的・社会的問題を抱える患者の、入退院時のサポートやその後の社会復帰を支援するやりがいのある仕事です。

狭き門ではありますが、今後ますます活躍が期待される医療ソーシャルワーカーの仕事に興味がある方は、ぜひ前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

<関連コラム>
◆社会福祉士
わかりやすく解説!社会福祉士 ってどんな資格?

◆精神保健福祉士
わかりやすく解説!ニーズが高まる精神保健福祉士資格とは

ソーシャルワーカーのお仕事探しは介護ワーカーで!

「医療ソーシャルワーカーは未経験だけどチャレンジしたい!」
「キャリアアップできる環境で働きたい!」
そんなあなたはぜひ、業界最大手の介護ワーカーをご利用ください。
 
経験豊富な専任アドバイザーがあなたの転職をサポートいたします。
まずはお気軽にご相談を!
★アドバイザーに相談してみる(無料) 

※掲載情報は公開日あるいは2023年03月31日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。

あなたにあなたにピッタリの求人をご紹介! 求人を紹介してもらう