更新日:2020年06月13日
公開日:2019年10月09日
介護事務という仕事をご存知でしょうか?
同業界ではよりマイナーな資格のため、あまり聞き慣れないかもしれませんが超高齢化社会に重要な役割を担っているのが介護事務の職業です。
介護事務になるにはどうすればよいのでしょうか。
介護事務の業務内容や介護事務になるにはどうすれば良いのか、介護事務の資格取得の方法まで介護事務に関する情報を集めましたのでぜひご一読ください。
介護事務とは、高齢者福祉サービスに関連する事業所に勤務する事務職を指します。
認知度の高い医療事務は受付や診療報酬の請求などが業務内容となりますが、介護事務は医療事務と大きな違いが1点あります。
それは介護サービスを受ける際の手続きを介護事務が行う点です。
介護保険では65歳になると「介護保険被保険者証」が交付され、介護を受けるためには要支援1~要介護5のどの区分に当てはまる状態であるのかを判定する区分調査を受けなければなりません。
その際の書類の提出や区分が決定したあとの他事業所様とのやり取りなどを介護事務が担います。
介護事務はただ事務的な業務を行うだけではありません。
請求業務はもちろんのこと関係各所やご家族様との日程調整など、電話でのやり取りも多くなることからコミュニケーション能力が必要となるでしょう。
介護事務の資格を取りたいんですけど通学と通信では何がどう違うのですか?
通学は講義を受けて学習することに対して通信はテキストでの自宅学習がメインです。
通信制と通学制はどちらを選べば良いのでしょう?
自己学習が得意であれば、通信制でも問題ないと思います。誰かが居たほうが勉強がはかどるのであれば、通学講座がオススメです!
介護事務の資格を取得する方法はいくつかあります。
まず1つ目の選択肢が通学です。
現在求職中の方は職業訓練校の介護事務講座を検討してみてはいかがでしょうか。
というのもタイミングが合えばということにはなりますが、介護職員初任者研修と介護事務の資格を一度に取得できる講座が開講されている可能性があるからです。
あとで詳しく解説しますが、介護事務単独での求人は募集自体がほとんどありません。
介護事務ができる介護職員として入職し、ゆくゆくは専業の介護事務を目指すことも近道ではないでしょうか。
★あわせて読みたいコラム
無資格・未経験が取るべき資格「介護職員初任者研修」ってどんな資格?
2つ目の選択肢が通信教育です。
通信教育は主にテキストで学習し、レポートを提出します。
そして資格試験を受け合格すれば介護事務の資格の取得となります。
資格試験も自宅でテキストを見ながら受験できるものが多く、慌てず落ち着いて回答することが可能です。
介護事務は講座を修了するだけで資格を取得できるタイプの講座もあるので、試験が苦手な方はこちらを受講すると良いでしょう。
通学でも通信でも該当すれば職業訓練受講給付金を受給できる可能性があります。
詳しくは最寄りのハローワークにお問い合わせください。
参照:職業訓練受講給付金
資格 | 学校名 | 試験の有無 |
---|---|---|
介事管理専門秘書検定資格 | キャリアカレッジ | 有(受験料5600円) |
介護事務管理士 | ユーキャン | 有(受験料6500円) |
介護事務実務士 | ヒューマンアカデミー | ※所定の教育認定校で受講し修了すれば試験なし |
ケアクラーク | ニチイ | 有(受験料6700円) |
介護報酬請求事務技能検定試験 | 日本医療事務協会 | 有(受験料6480円) |
主な介護事務の資格一覧です。
介護事務実務士という資格はヒューマンアカデミーの講座を受講し、修了すれば試験を受ける必要がありません。
その他の講座は自宅での試験もしくは会場での試験を受ける必要があることがわかりました。
介護事務として働くためには、パソコンスキルが必須です。
MOSを取得できれば良いですが、時間がない方は面接時に履歴書をパソコンで作成しスキルをアピールしましょう。
そのほか介護事務はケアマネさんや役所関係など、多職種との関わりが非常に多いです。コミュニケーション能力は高いに越したことありません。
一般的に「事務職」と聞くと人との関わりが少ないと考えるかもしれませんが、先に述べたように介護事務は「介護サービスを受ける際の手続きを行う」ことも業務のひとつなのです。
また施設によっては経理の知識が歓迎されることがあるため、商業高校在学中に通信教育で介護事務の資格を取得しておくことは就職の際の選択肢が広がる可能性があります。
ブランクが長くてパートに出るのも不安・・・そのようなお気持ちを抱えていらっしゃる主婦の方にも介護事務の資格はオススメです。
通信講座なら自分のペースで好きな時間に学習することができますし、試験も在宅受験が可能です。
また介護事務は毎月、月末~10日にかけての請求業務が繁忙期のため、パートの場合シフトの融通が利きやすいところも特徴です。
介護施設をいくつか運営している事業所であれば、定期的に介護事務の求人が出るためオススメです。
介護ワーカーのアドバイザーがあなたの就職をサポートします。
お気軽にご相談ください。
★アドバイザーに相談する
最近では介護士さんが介護事務の資格を取得して介護事務の役割も果たしているという話を耳にすることがあるのですが本当ですか?
介護事業所は国からの報酬を得ていて、その請求業務は月末月初に行います。介護事務が忙しくなるのも月末月初なんです。そのときだけ事務に専念・・・という職場があるのも事実です。
そのぶん、給料も増えたりするのでしょうか?
残念ながら、毎月の手当などが増えたという話は聞いたことがありません・・・しかし月末月初に時間外勤務した場合、そのぶんの手当は支給されるようです。
介護事務単体での求人はとても少ないのが実情ですが、介護ワーカーでは非公開求人を案内できる場合がございます。
★非公開求人を問い合わせる
なぜ介護事務の求人は少ないのでしょうか。
理由の一つに、介護事務が人気の職種で募集人数が少なかったり欠員が出にくいことが挙げられます。
実は介護事務として働くために資格は必須ではありません。介護事務の資格を取得しているということは、一定の知識があることの証明になるので就職活動に有利になることは間違いありませんが、知識は実践の中で身につけていくことも可能です。
初任者研修や実務者研修、介護福祉士の資格をお持ちの方、介護事務の資格を取得しませんか?
実は今、介護事務兼業介護士さんのニーズが高まっています。
介護事務の繁忙期は月末・月初です。これは月末に利用者様のご利用日数を締め、月初に国に請求するためです。
職業訓練校が介護職員初任者研修と介護事務を併せて取得できる講座を開講している理由も、普段は介護職員として働き、月末・月初は事務職として請求業務を行うことができる介護事務兼介護士さんを求めている事業所さんが増えているからです。
介護事務のお仕事をお探しの方、介護事務兼介護士のお仕事をお探しの方、非公開求人を案内できる場合がございます。
お問い合わせだけでも構いません!
お気軽に介護ワーカーまでご相談ください。
★アドバイザーに相談する
こちらは介護事務に関連する資格のコラムです。あわせてお読みください。■ケアクラーク「ケアクラークとは?介護事務で働くためには取得したほうが良いの?」
■介護事務管理士「数ある介護事務の資格の中から介護事務管理士の資格を取得することのメリットとは?」
■相談支援専門員 「相談支援専門員になるにはどうすればいい?徹底解説!」
【介護・福祉の資格まとめ】
また介護事務が活躍できる職場について説明しているコラムを以下の表にまとめています。
ぜひご一読くださいね。
介護事務が活躍できる職場一覧 |
---|
介護老人保健施設(老健)ってどんな施設?仕事内容や働くメリットについて調査! |
グループホームってどんな施設?特徴を解説します! |
どんなサービス?デイケアの特徴を解説! |
デイサービスってどんなサービス? |
訪問介護ってどんなサービス? |
サービス付き高齢者向け住宅?(サ高住)ってどんな施設? |
ショートステイってどんなサービス? |
※掲載情報は公開日あるいは2020年06月13日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。