認知症介護実践者研修 認知症ケアに携わるなら取るべき資格!認知症介護実践者研修ってなに?

更新日:2020年06月13日

公開日:2019年10月09日

認知症ケアに携わるなら取るべき資格! 認知症介護実践者研修

超高齢化社会に突入している日本にとって、介護は社会的課題といえます。特に、2025年に700万人に達すると試算されている認知症高齢者の介護は非常に大きな課題です。政府が策定している「オレンジプラン(=高齢者が、住み慣れた地域で生活を継続することができる社会基盤を作ることを目標とした計画)」の取組みなどもあり、各地で小規模多機能型居宅介護やグループホームが数多く新設されています。ますます認知症高齢者介護の需要が増えるなかで、現在注目されているのが「認知症介護実践者研修」です。
ここでは、認知症介護実践者研修とはどんな資格なのか、その受講方法や受講期間、研修のメリットなどをまとめて解説していきます。

■認知症介護実践者研修とは?

認知症介護実践者研修とは、認知症介護の専門職員を養成するため、認知症高齢者の介護に関する知識や技術を習得する実践的な研修です。介護の現場で質の高い認知症支援を行うこと、および認知症介護技術の向上を目的としており、すでに介護の現場で働いている人を対象とした研修となります。認知症ケアの経験がある介護職員にとっては、取っておきたい資格の一つです。

■認知症介護実践者研修を受けるメリットって?

社会が必要としている認知症介護に関する知識を習得することができる「認知症介護実践者研修」。ここからは、認知症介護実践者研修を修了することでどのようなメリットがあり、どんなチャンスを手にすることができるのかをまとめてみました。

国が指定する研修のため、評価されやすい!

認知症に関わる施設などでは、計画作成担当者や管理者に認知症介護実践者研修の修了者を配置する義務があります。また、そのほかの施設でも修了者がいることで認知症加算を取れることがあるため、施設側にとっても注目度が高く、就職・転職に有利な資格といえます。
給与面については、認知症介護実践者研修を修了しただけでは大幅なプラスは見込めません。認知症介護実践者研修の修了者として、施設の管理者や計画作成担当者になることで給与アップができます。また、さらにステップアップをして認知症介護指導者研修まで修了すると、現場での介護以外にも講演会や研修の講師としての仕事が入ることもあり、副収入として給与アップが見込まれます。

認知症に携わる介護職員として、 キャリアアップのスタートラインに立てる!

認知症介護実践者研修を受講する最大のメリットは、認知症の知識を得てキャリアアップできるということです。認知症介護実践者研修を修了すると、さらに実務経験を重ねて、認知症介護実践リーダー研修、認知症介護指導者研修とステップアップしていくことが可能です。(以下、図参照)また認知症対応型サービス事業管理者研修や小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修など、キャリアアップをしていきたい方には欠かせない研修も、認知症介護実践者研修を修了しないと受講することができません。まさに認知症介護実践者研修を受講・修了することは、認知症ケアに携わる介護職員にとって、キャリアアップの第一歩になるのです。

<<介護職の求人を探す>>

ステップアップ 認知症介護指導者研修 認知症介護実践リーダー研修 認知症介護実践者研修

【参考: 社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター
認知症介護基礎研修、実践研修等のあり方 およびその育成に関する調査研究事業 報告書(平成28年3月発表)」より】

■認知症介護実践者研修の内容

認知症介護実践者研修を受講すべきメリットが分かったところで、ここからは、実際に行われる認知症介護実践者研修の詳しい内容についてチェックしていきましょう!

認知症介護実践者研修は、 研修の実施機関ごとに受講条件やカリキュラムが違う!

認知症介護実践者研修は、各都道府県の指定や委託を受けた各機関が主体となって実施しています。そのため、実施機関ごとに受講条件やカリキュラムの内容に若干違いが出てくるのです。認知症介護実践者研修が行われる期間やスケジュール、申込方法なども異なっているため、事前に各都道府県のホームページから、実施機関ごとの認知症介護実践者研修に関する情報を確認しておく必要があります!

認知症介護実践者研修の受講には、2年以上の実務経験が必要!

ほとんどの実施機関では、認知症介護実践者研修の受講条件に「介護現場における実務経験が2年以上あること」を組み込んでいます。また、受講条件を満たしたうえで、実施する都道府県や勤めている介護施設からの推薦や、施設を利用している認知症の方に実習協力者として協力してもらう必要があるなど、実施機関によって細かく条件の違いがありますので、必ず受講条件をチェックするようにしましょう。

認知症介護実践者研修の受講に必要な費用は、平均30,000円!

認知症介護実践者研修の費用の相場は30,000円程度が一般的です。しかし、地域や実施機関によって受講費用は大きく異なり、東京都では無料で受講できるのに対し、そのほかの地域では25,000~35,000円ほどかかるところもあります。加えて、テキスト代として別途費用がかかるところもあるので、必ず確認しておきましょう!

認知症介護実践者研修の研修期間は、約2~3ヶ月間!

認知症介護実践者研修の研修期間は、多くの実施機関で講義・演習が6~7日間、自施設実習が2~4週間程度となっているようです。しかし、実際には座学の講義が連日行われるわけではないため、1ヶ月に2~3回程度のペースで講義・演習が行われ、自施設研修も含めて2~3ヶ月にわたっての研修となるところが多いようです。

認知症介護実践者研修の標準的な研修時間とカリキュラム

研修の内容やスケジュールなどが実施機関ごとに異なる認知症介護実践者研修ですが、目安として「標準的な研修時間とカリキュラム」が設定されています。このカリキュラムは、認知症ケアを大きく2つの柱(知識と技術)に分けて作られており、合計で2,130分の認知症介護実践者研修を修了した方に、修了証書が授与されます。

科目名時間(分)形式
認知症ケアの基本的理解認知症ケアの基本観点と理念180講義・演習
認知症ケアの倫理60講義・演習
認知症の人の理解と対応180講義・演習
認知症の人の家族への支援方法90講義・演習
認知症の人の権利擁護120講義・演習
認知症の人の生活環境づくり120講義・演習
地域資源の理解とケアへの活用120講義・演習
認知症の人への
具体的支援方法と展開
認知症の人との
コミュニケーションの理解と方法
120講義・演習
認知症の人への非薬物的介入120講義・演習
アセスメントとケアの実践の基本❘180講義・演習
アセスメントとケアの実践の基本||240講義・演習
認知症の人への介護技術|(食事・入浴・排泄等)180講義・演習
認知症の人への介護技術||
(行動・心理症状)
180講義・演習
実習等自施設実習の課題設定240演習
自施設実習(アセスメントとケア実践)4週間
(1日7時間計算)
実習
自施設実習評価
(実習のまとめ)
180報告
合計2,130分
(35.5時間)

参考: 社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター
「認知症介護基礎研修、実践研修等のあり方 およびその育成に関する調査研究事業 報告書(平成28年3月発表)」より

■まとめ

認知症介護実践者研修は、今後、認知症高齢者が増えていくに従ってますます重要になってくる資格です。実務経験が必要で、研修中の学習量も多い認知症介護実践者研修ですが、学んだことを仕事に活かし、さらなるキャリアアップに向けて目標をもって働けるなど、受講するだけのメリットと社会的意義はあります。認知症の方が増えた時に、介護現場の職員として専門的な知識を持って接してくれたら、ご家族やご本人にとってとても心強い存在になるはずです。認知症の理解を深め、頼りになる認知症介護のエキスパートとして活躍の場を広げたいと考えている方は、認知症介護実践者研修をぜひ受講してみてはいかがでしょうか?

介護ワーカーであなたにぴったりのお仕事を探しませんか?

経験豊富な専任のアドバイザーが親身になって転職活動をサポートします!
まずはお気軽にご相談ください。
<<アドバイザーに相談する>>

関連コラム一覧

■認知症介護実践リーダー研修 
「認知症介護実践リーダー研修 ってどんな資格?」

■認知症ケア専門士 
「介護の現場で活躍できる認知症ケア専門士ってどんな資格?」

■認知症対応型サービス事業管理者研修
「認知症対応型サービス事業管理者研修とはどんな研修?」

■社会福祉士
「わかりやすく解説!社会福祉士 ってどんな資格?」

■介護福祉士 
「かんたん解説!介護福祉士とはどんな資格?」

■介護支援専門員(ケアマネージャー)
「介護支援専門員(ケアマネージャー)ってどんな資格?」

■サービス提供責任者
「サービス提供責任者とは?」

■相談支援専門員 
「相談支援専門員になるにはどうすればいい?徹底解説!」

■看護助手
「介護士さんにおすすめ!!看護助手の資格って?」

【介護・福祉の資格まとめ】

※掲載情報は公開日あるいは2020年06月13日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。

あなたにあなたにピッタリの求人をご紹介! 求人を紹介してもらう