更新日:2019年11月28日
公開日:2019年10月09日
福祉用具専門相談員とは、介護保険を使って福祉用具を利用される方に、福祉用具の使用方法の指導や福祉用具の選定におけるサポートなどを行う専門職のことをいいます。
現在、福祉用具貸与・販売事業所などにおいては、福祉用具専門相談員を2名以上配置することが義務づけられています。
また、少子高齢化に伴い介護ニーズが高まっているため、福祉用具専門相談員の活躍できる場も今後増加すると考えられるでしょう。
なお、福祉用具専門相談員の資格がなくても、保健師、看護師、理学療法士など特定の国家資格を持っている方は、福祉用具専門相談員の業務を行うことができます。
まず、福祉用具専門相談員の仕事は、福祉用具を利用する方の住環境や心身の状態を考慮しながら、その方に最適な福祉用具を選定することから始まります。
次に、福祉用具専門相談員は選定した福祉用具を、どのように利用していくかケアマネージャーなどと相談し、「福祉用具サービス計画書」を作成します。福祉用具の利用計画作成後、使用環境に問題がないか自宅に訪問するなどして最終確認を行い、利用者さんやご家族に福祉用具の使用方法を説明するといったことがおおまかな一連の仕事の流れです。
また、福祉用具を購入した後も福祉用具の点検を行ったり、適切に使用できているか確認したりして、事故が起きないように予防することも福祉用具専門相談員の重要な仕事です。
福祉用具は種類が年々増加してきているため、常に情報収集をし、専門性の高い知識を養っておくことが福祉用具専門相談員には求められています。
福祉用具専門相談員の仕事内容についておわかりいただけたかと思います。では、福祉用具専門相談員の資格を取得するメリットには何があるのでしょうか?詳しくみていきましょう。
介護分野で仕事を続けていくうえで、福祉用具の知識は必ず必要になってきます。介護現場では、福祉用具専門相談員の資格を持っている方が未だ少ない現状にあるため、福祉用具の使用方法が曖昧なまま働いている方もいらっしゃいます。福祉用具について専門性の高い知識があれば、福祉用具を利用する方だけでなく、介護をする側にも福祉用具に関するアドバイスをすることができ、様々なシーンでより要介護者に寄り添ったケアを行うことができます。
介護職は資格がなくても働くことができますが、無資格者と比べると資格を持っている方のほうが転職は有利に進められます。福祉用具専門相談員の資格を取得することのハードルはそこまで高くはなく、介護資格の中では比較的取得しやすい資格といえます。
また、前述したとおり福祉用具貸与・販売事業所では福祉用具専門相談員の配置が義務づけられていることから、福祉用具専門相談員は必要不可欠な存在となっています。福祉用具貸与・販売事業所での採用に有利に働くことはもちろん、介護職員としての仕事の幅を広げたい、スキルアップしたいとお考えの方にとっても取得しておきたい資格なのです。
<<介護職の求人を見る>>
福祉用具専門相談員の資格を取得するには、各都道府県知事の指定を受けた事業所が実施している、「福祉用具専門相談員指定講習」を受講し、講習修了後に行われる修了評価試験に合格する必要があります。受験資格や資格取得までの流れについては以下のとおりになります。
福祉用具専門相談員の資格取得において、学歴や経験などの受験資格はありません。そのため、未経験の方でも受験が可能となっています。
福祉用具専門相談員の資格を取得するためには、前述したとおり、福祉用具専門相談員指定講習を受けなければなりません。講習実施事業所は全国各地にあるため、各都道府県のホームページを参考にお近くの事業所をお探しください。講習の開始時期は実施事業所によって異なるため、確認が必要です。受講料は事業所によって異なりますが、大体3万円~6万円ほどと介護の資格の中では比較的安く済むため、取得しやすい資格といえるでしょう。
福祉用具専門相談員の資格を取得するためには、合計50時間の福祉用具専門相談員指定講習を受ける必要があります。1週間程度ですべての講習を修了できる事業所がほとんどであるため、資格取得までそれほど時間はかかりません。講習のカリキュラムは以下の表のとおりになります。
学習科目 | 内容 | 時間数 |
---|---|---|
福祉用具と 福祉用具専門相談員の役割 | 福祉用具の役割 | 1時間 |
福祉用具専門相談員の役割と職業倫理 | 1時間 | |
介護保険制度等に 関する基礎知識 | 介護保険制度等の考え方と仕組み | 2時間 |
介護サービスにおける視点 | 2時間 | |
高齢者と介護・医療に 関する基礎知識 | からだとこころの理解 | 6時間 |
リハビリテーション | 2時間 | |
高齢者の日常生活の理解 | 2時間 | |
介護技術 | 4時間 | |
住環境と住宅改修 | 2時間 | |
個別の福祉用具に 関する知識・技術 | 福祉用具の特徴 | 8時間 |
福祉用具の活用 | 8時間 | |
福祉用具に係るサービスの仕組みと 利用の支援に関する知識 | 福祉用具の供給の仕組み | 2時間 |
福祉用具貸与計画等の意義と活用 | 5時間 | |
福祉用具の利用の 支援に関する総合演習 | 福祉用具による支援の手順と 福祉用具貸与計画等の作成 | 5時間 |
合計時間数 | 50時間 |
(大阪府 福祉用具専門相談員指定講習より)
50時間の福祉用具専門相談員指定講習修了後に、1時間程度の筆記試験を受ける必要があります。この試験の結果が講習修了評価となり、試験に合格すれば修了証明書が発行されます。修了証明書を受け取った方はすぐに福祉用具専門相談員として働くことができます。
福祉用具専門相談員修了評価試験の合格率は公表されてはいませんが、難易度は高くない試験といえます。福祉用具専門相談員指定講習の内容が理解できているか確認するための試験であるため、学習内容をしっかり復習していれば十分合格できるでしょう。
福祉用具専門相談員は主に福祉用具貸与・販売事業所で働いていますが、近年活躍できる職場が増加してきています。
例えば、ドラッグストアやホームセンター、生活用品販売店などで働いている方もいらっしゃいます。これは、私たちにとって身近なドラッグストアやスーパーでも、多くの種類の福祉用具を取り扱うようになってきたことが影響していると考えられます。
また、「福祉住環境コーディネーター」や「介護職員初任者研修」の資格を合わせて取得しておくことで、さらに介護分野で仕事の幅を広げることができるでしょう。
介護分野で仕事をしていると、福祉用具を使用する機会は必ずあるでしょう。そんな時に正しい使用方法がわからないとなれば、介護を受けている方も不安になってしまいます。
そのため、福祉用具専門相談員の資格は介護職を続けていくうえで、取っておいて損はない資格といえるでしょう。
今後、さまざまな分野で活躍が期待される、福祉用具専門相談員。ぜひ、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
あなたの希望に合わせて、経験豊富な専任のアドバイザーが介護職の転職を手厚くサポートいたします。
まずは、お気軽にご相談下さい。
<<アドバイザーに相談する>>
■介護職員 初任者研修
「どんな資格?介護職員初任者研修を徹底調査!」
■介護福祉士 実務者研修
「介護福祉士実務者研修ってどんな資格?徹底調査しました!」
■介護福祉士
「かんたん解説!介護福祉士とはどんな資格?」
■介護支援専門員(ケアマネージャー)
「介護支援専門員(ケアマネージャー)ってどんな資格?」
■サービス提供責任者
「サービス提供責任者とは?」
■社会福祉士
「わかりやすく解説!社会福祉士 ってどんな資格?」
■主任介護支援専門員
「主任介護支援専門員 ってどんな資格?」
■相談支援専門員
「相談支援専門員になるにはどうすればいい?徹底解説!」
■サービス介助士
「かんたん解説!サービス介助士(ケアフィッター)資格」
【介護・福祉の資格まとめ】
※掲載情報は公開日あるいは2019年11月28日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。