更新日:2022年01月17日
公開日:2019年10月10日
社会福祉主事任用資格とは、社会福祉における資格の中で最も古い資格です。
もともとは行政の福祉に関係する部署や福祉事務所に勤める公務員が専門的な相談業務を行うために設けられました。
社会福祉主事任用資格を有する方が活躍できる場は幅広く、介護業界では主に有料老人ホームなどの介護関連施設において生活相談員として活躍しています。
そのほかにも、社会福祉施設での相談員や生活指導員、施設長なども目指すことが可能です。
社会福祉主事任用資格の取得方法は大きく分けて3つあります。
大学等で社会福祉に関する3科目以上を履修していること
社会福祉法第19条第2号で定められた通信教育(1年)、養成機関(22科目1,500時間)、各地域で行われる講習会(19科目279時間)の課程を修了していること
社会福祉士や精神保健福祉士、厚生労働大臣の指定する社会福祉事業従事者試験に合格している場合(※社会福祉法第19条第3~5号)
以上の条件に該当される方は、社会福祉主事任用資格を取得することができます。
また、1においては卒業年によって認定されている指定科目が異なるため、今一度厚生労働省のHPに記載されている指定科目が該当するか確認してみてください。
任用資格とは当該任用資格を取得後、当該の職務に任用されてはじめて効力を発揮する資格のことで、社会福祉主事任用資格をお持ちの方が働いてはじめて社会福祉主事となります。
また、社会福祉主事は大学もしくは短期大学で厚生労働大臣が指定する科目を履修することで得られるため、福祉系の学部に在籍していなくてもどの科目を取得していれば社会福祉主事任用資格を取得できるのか事前に知っておくと、将来何らかの役に立つことがあるかもしれません。
社会福祉主事任用資格に必要な科目(この中から3科目以上履修) |
---|
社会福祉概論、社会保障論、社会福祉行政論、公的扶助論、身体障害者福祉論、老人福祉論、児童福祉論、家庭福祉論、知的障害者福祉論、精神障害者保健福祉論、社会学、心理学、社会福祉施設経営論、社会福祉援助技術論、社会福祉事業史、地域福祉論、保育理論、社会福祉調査論、医学一般、看護学、公衆衛生学、栄養学、家政学、倫理学、教育学、経済学、経済政策、社会政策、法学、民法、行政法、医療社会事業論、リハビリテーション論、介護概論 |
社会福祉士と社会福祉主事との大きな違いは、社会福祉士が国家資格であるのに対し社会福祉主事は任用資格であることです。また、社会福祉士は国家資格であることから公務員やソーシャルワーカーなど、活躍の場が社会福祉主事よりも更に広範囲であることも違いのひとつとなります。以下のコラムでは社会福祉士について詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
★わかりやすく解説!社会福祉士 ってどんな資格?
社会福祉主事任用資格を有する方の求人は全国で約2、000件以上!実にたくさんの求人が介護ワーカーに掲載されており、その募集の多くは介護関連施設における生活相談員の募集であることが大半となっています。社会福祉主事を取得していると、どのような形態の福祉施設や介護事業所でも働くことできるので、就職先の選択肢は非常にたくさんあるといえます。
生活相談員の求人では、経験の有無を問わない募集が多いため未経験でも安心です。
経験者採用では、介護や日常生活に関するサービス提供における相談業務や、ケアプランに基づいた介護計画書の作成、ケアマネージャーなどの関係機関との連携、スタッフの教育・育成など、任される仕事内容は多岐にわたります。それらを一括して管理できるかどうかという点がポイントとなります。
待遇面については、勤務は基本的に日勤帯であることが多く、雇用形態は常勤であることが大半です。給与については、介護職員の平均給与よりも少し高め。生活相談員の平均月給は約23万円ですが、経験次第ではそれ以上の高給与を目指すことも可能です。
★社会福祉主事の求人を見てみる
社会福祉主事の資格をお持ちの方、ぜひ介護ワーカーをご利用ください!
業界最大手の介護ワーカーだからこそご紹介できる求人が豊富にございます。
まずはあなたのご希望をお聞かせください!
★介護ワーカーに相談する
■介護事務
「介護事務について徹底解説!資格の取得方法や介護士との兼業について」
■社会福祉士
「わかりやすく解説!社会福祉士 ってどんな資格?」
■主任介護支援専門員
「主任介護支援専門員 ってどんな資格?」
■相談支援専門員
「相談支援専門員になるにはどうすればいい?徹底解説!」
■介護事務管理士
「数ある介護事務の資格の中から介護事務管理士の資格を取得することのメリットとは?」
■認定介護福祉士
「詳しく解説!認定介護福祉士ってなに?」
■サービス管理責任者
「サービス管理責任者とは?」
■行動援護従業者養成研修
「行動援護従業者養成研修とは?徹底解説!」
■難病患者等ホームヘルパー「どんな資格?難病患者等ホームヘルパーを詳しく知ろう!」
【介護・福祉の資格まとめ】
※掲載情報は公開日あるいは2022年01月17日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。