介護福祉士実務者研修ってどんな資格?徹底調査しました!

更新日:2020年03月04日

公開日:2019年10月18日

介護福祉士実務者研修 どんな資格?徹底調査しました!

介護職に就いている方で絶対に目指してほしい資格「介護福祉士実務者研修」
今回はこの介護福祉士実務者研修の

■介護福祉士実務者研修とは?
■介護福祉士実務者研修の給料
■介護福祉士実務者研修の受講方法
■介護福祉士実務者研修を取得するメリット

について調査しました!
介護職でのステップアップをお考えの方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?

まず実務者研修はどんな資格なのでしょうか?簡単に説明していきます。

介護福祉士実務者研修ってどんな資格?

実務者研修は介護を必要とされる利用者さんに、より良質な介護サービスを提供するため、幅広い分野の介護知識と実践的な介護技術の習得を目的として実施されている資格です。
2016年度の介護福祉士国家試験より受験資格が変更され、3年以上の実務経験と合わせて、実務者研修を修了していることが義務づけられました。
よって介護福祉士を目指す方には必須の資格となります。
また、実務者研修を受講するためには、学歴などの特別な資格は必要なく、未経験の方でも受講が可能です。
講座にて原則20科目、合計450時間のカリキュラムを修了することで、実務者研修の資格を取得することができます。

介護福祉士実務者研修をもっと詳しく知りたい方にはこちらのコラムもおすすめです。
<<介護福祉士実務者研修の内容を徹底調査!>>

介護福祉士実務者研修の給料はいくら?

実務者研修資格を取得した人の給料は勤続年数、年齢、施設形態によって変化します。
その理由としては、資格手当が大きく関係してくるからです。
介護ワーカー調べでは、大体6,000円~10,000程度の資格手当がつくことが分かりました。(この金額は地域や施設によって前後しますので参考程度にとどめてください。)

給料についてさらに詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。
<<徹底調査!介護福祉士実務者研修の取得で給料は変わる?>>

介護福祉士実務者研修の受講方法とは?

実務者研修の資格を取得するためには、主にスクールに通いながら勉強するか、通信講座を受講するかの2つのパターンがあります。
受講の際には補助金や給付金が出る場合もあります。
制度としては、
・一般教育訓練給付金制度
・職業訓練制度
・市区町村の自治体からの助成

いずれにせよ支給条件がありますので、必ず事前に確認しておきましょう。

もっと詳しく知りたい方へ!
<<詳しく知りたい!介護福祉士実務者研修に必要な費用や受講方法は?>>

介護福祉士実務者研修を取得するメリット

介護福祉士実務者研修 取得するメリット

介護福祉士実務者研修を取得すると以下のメリットを得られます。■介護福祉士へのステップアップに繋がる■給料アップが見込める■転職に有利
このメリットを得られると同時に、新たにできる仕事もあります。■特定の医療行為が出来る■サービス提供責任者として働ける
介護福祉士実務者研修のメリットについて詳しくは、こちらのコラムもお読みください!
<<介護職員初任者研修を取得するメリットとは?仕事内容はどう変わる?>>

まとめ

介護職でのステップアップを考えている方は介護福祉士に一歩近づける、介護福祉士実務者研修を受講しておくことをおすすめします。
転職を考えた際も資格を持っていれば働ける職場の幅が広がりますし、即戦力としてどの施設においても歓迎されるでしょう。
ぜひ一度、介護福祉士実務者研修の受講を考えてみてはいかがですか?

介護ワーカーで自分に合った職場を探しませんか?

「資格手当がある施設を探したい」
「資格支援制度がある施設に入職したい」
などお気軽にご相談ください!経験豊富な専任のアドバイザーがあなたにピッタリの求人をお探しいたします。
【介護ワーカー】

<<介護ワーカーとは>>

関連コラム一覧

■介護福祉士 
「かんたん解説!介護福祉士とはどんな資格?」

■介護支援専門員(ケアマネージャー)
「介護支援専門員(ケアマネージャー)ってどんな資格?」

■サービス提供責任者 
「サービス提供責任者とは?」

■喀痰吸引等研修 
「喀痰吸引等研修 ってどんな資格?」

■認知症ケア専門士 
「介護の現場で活躍できる認知症ケア専門士ってどんな資格?」

■主任介護支援専門員
「主任介護支援専門員 ってどんな資格?」

■相談支援専門員 
「相談支援専門員になるにはどうすればいい?徹底解説!」

■看護助手
「介護士さんにおすすめ!!看護助手の資格って?」

■難病患者等ホームヘルパー
「どんな資格?難病患者等ホームヘルパーを詳しく知ろう!」

【介護・福祉の資格まとめ】

※掲載情報は公開日あるいは2020年03月04日時点のものです。制度・法の改定や改正などにより最新のものでない可能性があります。

あなたにあなたにピッタリの求人をご紹介! 求人を紹介してもらう